簡単で楽しい季節のワンポイント!ぬりえカレンダー 2023年8月版【無料】

8月イラスト ぬりえ

暑さもピークの8月、まさに夏本番ですね。夏の風物詩といえば、「朝顔」です。夏休みの自由研究や、課題として「朝顔の観察日記」を付けていた方も多いですよね。

朝顔は、縁起の良い花だそうで、七夕の朝に咲いた朝顔を見ると願いが叶うそうですよ。

それぞれの思いがある朝顔、介護する人もされるひともぬりえを楽しんでください。

昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。

スポンサーリンク

8月のカレンダーは朝顔です

和名の朝顔の名前は、文字の通り毎朝、花を咲かせるということに由来しているそうです。

ネコちゃん
ネコちゃん

朝顔は、昔から日本にある花なのかなぁ‥

朝顔は奈良時代に、原産国の中国から渡ってきたといわれています。

平安時代ごろまでは、朝に咲く花はすべて朝顔と呼ばれていたそうです。

今の朝顔が区分されたのも、平安時代からだというので、長い間親しまれている花なんですね。 

fu管理人
fu管理人

江戸時代になると、朝顔のブームが2回ほどあったそうです‥

江戸時代は園芸が盛んで交配によって、さまざまな朝顔の花を咲かせていたようです。

明治時代になっても、朝顔人気は衰えず、観賞用として育てられています。

昔は種が、貴重な薬だったようです。便秘の時や下剤として使われていました。

ダウンロードしてお使いください

ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


A4 タテ モノクロ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

ネコちゃん
ネコちゃん

他にもたくさんぬりえがあります。

ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。

ひふ美と工房 【塗つて作ろう!ぬりえ】8月から朝顔を選びました。

8月のイラスト

【塗って作ろうぬりえ】8月

こちらのぬりえは直接ダウンロードできませんが、ぬりえフォームよりご希望のアイテムをチェックしていただければ、ダウンロードアドレスをお知らせいたします。

8月のイラストに色を塗って、絵合わせやモビールなど工夫しだいで楽しみましょう!

ネコと季節のぬりえ8月

【ネコと季節のぬりえ】8月

『ネコと一緒に、2023年8月を楽しもう』カレンダー付きぬりえを無料ダウンロード

ダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。

あさがお豆知識(ぬりえを楽しもう)

小学生があさがおの観察日記を付けるのは、なぜ?

あさがおを栽培し観察することは、集中力・忍耐力・観察力・考察力・画力・文章力など、学力の高さに直結する力を伸ばす良い機会です。これらの能力は、暗記力や知識だけに頼らない「自分で考える力」となります。

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン
あさがおの観察で子どもの考える力を伸ばす!栽培のポイントは?

朝顔は、始めて植物を育てる子どもにも育てやすく水をやっていれば大きく育つのだそうです。

fu管理人
fu管理人

大人になって、朝顔の観察も意外に楽しいのでは‥と思います

種から育てるなら、5月からのようです。朝顔市は、7月に行われるところが多いようです。

ネコちゃん
ネコちゃん

朝顔は、縁起が良い花なんだって

朝顔は成長が旺盛なので、子どもの成長を願う。そうです。

それから、七夕の日に咲いたあさがおは、縁起がよい。(願いが叶う)
なぜなら、織姫と彦星が出会えたしるしなのだそうです。

七夕の日に、咲いた朝顔をぜひとも見つけましょう!

ぬりえをしながら会話を楽しみましょう!

・朝顔を育てた事はある?

・「朝顔の観察日記」小学1年生の課題に向いているの?

・朝顔って、縁起の良い花なんだって。

まとめ

  • ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
  • ワンポイントイラストが季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
  • 8月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。

ワンポイントイラスト【ぬりえカレンダー】がダウンロードできるページでは、季節のイラストにまつわる豆知識を紹介しているので、毎月季節を楽むことができます。

参考資料

参考・参照元

にほんのお福分け歳時記 広田 千悦子(著)

インターネット花キューピット 知っているようで知らない!?~アサガオについて~
https://www.i879.com/hanablog/season/2019/08/02/6936/

エキサイトニュース 小学1年生があさがおを育てるのはなぜ?
https://www.excite.co.jp/news/article/E1239548399126/

タイトルとURLをコピーしました