季節の暮らし

スポンサーリンク
季節の暮らし

加湿器がないときどうする?冬の乾燥をやわらげる身近な工夫

冬になると、空気の乾燥が気になりますよね。私も昨シーズンは、喉が痛くて体調がすぐれませんでした。娘が遊びに来て、「この部屋乾燥しすぎじゃない?」と言われて、なるほど納得。洗濯ものを干してみたり、濡れタオルを掛けたり、お湯の入ったコップを置い...
季節の暮らし

心がざわつく日に試したい、気持ちを整える3つの方法

ふとした瞬間に、理由もなくこころがざわつくことはありませんか。私も先日、そんな気持ちにとらわれて落ち着かない時間を過ごしていました。けれども、夕暮れの散歩の途中で見上げた空の色に、ふと心が救われました。「こんな小さなことでも、気持ちって変わ...
季節の暮らし

11月は体が重だるい?冷え・乾燥・だるさに効く暮らしの工夫

11月に入ると、朝晩の冷えや空気の乾燥、日照時間の短さなどで体が重だるく感じられることはありませんか?「どうしてこんなにだるいの?」と思う方も多いはずです。実は、秋の終わりから冬の始まりにかけては、気温や湿度の変化が大きくなります。自立神経...
スポンサーリンク
季節の暮らし

塗り絵で心を整える|ちょっと疲れた日にやさしい習慣

季節の変わり目や忙しい日々の中で、なんとなく気分がすぐれなかったり、体が重く感じたりすることはありませんか。大きな不調ではないけれど、心や体に小さなサインが出ている時、ほんの少しの工夫が役に立ちます。そんな時におすすめなのは、「塗り絵」です...
季節の暮らし

10月の旬食材5選|さつまいも・栗・柿など秋の味覚を塗り絵でも

秋といえば、「食欲の秋」。10月は、さつまいも・栗・さんま・りんご・柿など、旬の味覚がいちばん豊かに揃う季節です。栄養たっぷりの旬食材は、体を整えるだけでなく、秋ならでの楽しみを運んでくれます。そして、この「美味しい秋」は食べるだけではあり...
季節の暮らし

10月は寒暖差に注意!秋バテに気をつけたい体調サインと対策

朝晩の冷え込みも増し、日中も暑さが残る10月。秋晴れの気持ちよさとは裏腹に、「何だか疲れが取れない」「肩や首がこる」「寝つきが悪い」と感じることはありませんか。それは夏の疲れに加え、朝晩の寒暖差や乾燥、日照時間の減少などが重なった10月なら...
季節の暮らし

夏バテが9月にやってくる?季節に気をつけたい不調のサイン

暑さのピークも過ぎてくる9月。朝晩は、少しずつ涼しくなってきて「そろそろ、夏も終わりかな」とほっとする方も、多いのではないでしょうか。けれど、そんな時に「なんとなく、体がだるい」「やる気が出ない」「眠りが浅い」…。そんな不調を感じることは、...
季節の暮らし

体調を崩しやすい季節の変わり目に|無理せず続けたい7つの工夫

季節が移り変わる頃、なんとなく体がだるかったり、寝ても疲れが取れなかったりしていませんか?朝晩の気温差や気圧の変化で、自立神経が乱れやすくなるこの時期は、体調を崩しやすいと感じている方も多いはずです。私自身、季節の変わり目は不調を感じやすく...
季節の暮らし

暑い夏はがんばらない。おうちで楽しむ「趣味」5選

暑さが厳しい夏。年々、外に出るのがしんどくなってきた…、そう感じていませんか?「外は暑いし、どこも行く気がしない」そんな日が続くと、気分まで沈みがちになりますよね。でも、そんな時こそおうち時間を少しでも、楽しむ工夫をしてみませんか。この記事...
季節の暮らし

60代の夏バテ、昔と違う?無理せず元気を保つ小さな工夫

年々、夏の暑さがこたえるようになってきた…。そう感じている、60代の方も多いのではないでしょうか。少し前なら、もう少し元気に動けたのに…。今はちょっとしたことで、体がしんどくなることもあります。この記事では、60代だからこそ気をつけたい夏バ...
スポンサーリンク