加湿器がないときどうする?冬の乾燥をやわらげる身近な工夫

※当ページのリンクには広告が含まれています。

季節の暮らし

冬になると、空気の乾燥が気になりますよね。私も昨シーズンは、喉が痛くて体調がすぐれませんでした。

娘が遊びに来て、「この部屋乾燥しすぎじゃない?」と言われて、なるほど納得。

洗濯ものを干してみたり、濡れタオルを掛けたり、お湯の入ったコップを置いたり。いろいろ、試してみました。やらないよりはマシな程度。最終的には、加湿器を入れて体調は改善しました。

この記事では、加湿器導入前に私が試した方法や、調べた情報をまとめています。

昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。

暮らしに役立つ情報も交えながら、塗り絵の楽しみ方をお届けしています。ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。

スポンサーリンク

部屋の乾燥を少しでも和らげる工夫

冬の間、加湿器なしで少しでも空気の乾きを和らげるために、私が試してみた方法です。やって見ると、「やらないよりマシ」な感覚になります。

洗濯物を部屋に干す

  • 室内に洗濯物を干すと、自然に湿度が上がります。
  • 夜干すと、寝ている間の乾燥対策になります。
  • 暖房をつけている場合は、多めに干しても大丈夫。乾燥が弱めの時は、少量に。

濡れタオルをかける

  • タオルを、椅子やハンガーにかけておくだけでも、部屋の湿度が上がります。
  • 夜寝る前にかけておくと、朝までじんわり加湿してくれます。

お湯の入ったコップや鍋も活用

  • コップにお湯を入れて置くと、ゆっくり蒸気が出て加湿になります。
  • 料理中の鍋の蒸気も、乾燥対策に一役買います。

暖房の風向きを工夫

  • エアコンやヒーターの直接当る場所に座ると、乾燥を強く感じやすいです。
  • 風向きを調整したり、部屋全体に空気が回るようにすると少しやわらぎます。

肌や喉の「ちょい潤い」対策

部屋の湿度だけでなく、肌や喉を守ることも大切です。

当たり前のことほど、つい後回しになりがち。でも、こうした小さな積み重ねが、冬の乾燥がら肌や喉を守ってくれます。

保湿クリームやリップで肌・唇を守る

  • 手や顔、唇にこまめに塗るだけで乾燥の不快感が軽減。
  • 就寝前に塗ると、寝ている間の乾燥対策になります。

マスクで喉の乾燥を防ぐ

  • 就寝時や外出時にマスクをするだけで、喉の渇きがやわらぎます。
  • 乾燥で、咳き込みやすい人にもおすすめです。

水分補給をこまめに

  • 冬でも、1日こまめに水分を取ることが大切です。
  • 温かいお茶や白湯で内側から潤すと、喉や肌にもやさしい。

ハーブティやのど飴でちょい潤い

  • 温かいハーブティーは飲むだけで心地よく、喉にもやさしい。
  • のど飴は、外出中や就寝前に気軽に使えるアイテムです。

いろいろ試してわかったこと

加湿器なしでいろいろ試してみましたが、正直、限界を感じすぐに加湿器を導入しました。

すると、不調だった喉の痛みも軽くなり、体調もぐんと良くなりました。それまで試した工夫は、「応急ケア」としてしっかり役立っていたと感じました。

加湿器を使うようになってからは、部屋の空気がやわらぎ、効果がさらに上がることを実感しました。

fu管理人
fu管理人

冬の乾燥対策は、体調を守る上で本当に大切ですね。

【冬の乾燥に悩むなら必見!】

今売れている加湿器ランキングをチェックして、自分にぴったりの1台を見つけてください。

Amazonでランキングチェック | 楽天でランキングチェック

まとめ|無理せずできる乾燥対策で冬を快適に

乾燥する季節は、肌や喉の不調を感じやすいもの。でも、ちょっとした工夫を積み重ねるだけで、ぐっと過ごしやすくなります。

洗濯物を干したり、濡れタオルを掛けたり。水分補給や保湿をこまめにすることも大切です。マスクやのど飴も冬の必需品ですね。

さらに、加湿器を使うと効果がぐっと高まり、喉や肌の不快感もやわらぎます。冬の体調管理には、やっぱり加湿が欠かせません。

できる範囲で工夫しつつ、加湿器も活用して冬の空気をやさしく保ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました