11月は体が重だるい?冷え・乾燥・だるさに効く暮らしの工夫

※当ページのリンクには広告が含まれています。

季節の暮らし

11月に入ると、朝晩の冷えや空気の乾燥、日照時間の短さなどで体が重だるく感じられることはありませんか?

「どうしてこんなにだるいの?」と思う方も多いはずです。

実は、秋の終わりから冬の始まりにかけては、気温や湿度の変化が大きくなります。自立神経や免疫のバランスが崩れやすくなるため、だるさや疲れを感じやすくなります。

ちょっとした不調をそのままにしておくと、風邪や肌トラブルの原因にもなりかねません。この記事では、11月にあらわれやすい体調のサインと、家でできる簡単な「冷え・乾燥・だるさ」対策をご紹介します。

昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。

暮らしに役立つ情報も交えながら、塗り絵の楽しみ方をお届けしています。ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。

スポンサーリンク

11月に現れやすい不調のサインとは?

11月は、秋の終わりから冬の始まりにかけて、気温や湿度が大きく変化する時期です。

この変化によって、体は知らず知らずのうちにストレスを受けやすくなり、以下のような不調のサインが現れる時があります。

  • 朝晩の冷えで体がだるい
  • 肌や喉の乾燥が気になる
  • 疲れやすく、なんとなく元気が出ない
  • 眠りが浅く感じることがある
  • 気分が落ち込みやすい、やる気がでない

これらは気温差や日照時間の減少、自立神経の乱れなどが原因で起こりやすく、無理をすると風邪や体調不良につながることもあります。

10月の不調について詳しく知りたい方は、『10月は寒暖差に注意!秋バテに気をつけたい体調サインと対策』をご覧ください。

冷え対策|首・手首・足首を温めて血流をサポート

11月は、朝晩の寒暖差が大きく、体が冷えやすい時期です。冷えは血流を滞らせ、だるさや疲れを感じる原因にもなります。

特に「首・手首・足首」は皮膚が薄く、冷えの影響を受けやすい部分。ここを意識して温めるだけでも、体全体の温まり方が変わります。

  • ネックウォーマーやストールを使って首元を保温
  • 手袋やアームウォーマーで手先を冷やさない
  • 靴下+レッグウォーマーで足首から冷えを防ぐ

さらに、使い捨てカイロや電気あんかなどの温活グッツを活用すると、短時間でも効果的に温められます。

在宅ワーク中や就寝前、足元を温めるだけでも体の冷えが違ってきます。

・手軽に使える温活グッツを Amazon楽天 でチェックしてみる!

また冷たい飲み物を控え、しょうがやシナモン入りの温かいハーブティーを飲むのもおすすめ。体の内側から温める習慣が、冷えによるだるさ予防につながります。

・心も体も温まるハーブティーを Amazon楽天 で探してみる!

乾燥対策|乾燥対策|肌と喉をうるおして不調を防ぐ

11月は、空気が一気に乾燥し始める時期です。肌がカサついたり、喉がイガイガするのは乾燥が原因のひとつ。

放っておくと風邪を引きやすくなったり、肌トラブルにつながることもあります。

【日常でできる乾燥対策の工夫】

  • 室内に加湿器を置いて湿度を40~60%に保つ
  • マスクを上手に活用して喉の乾燥を防ぐ
  • ハンドクリームやリップをこまめに塗る
  • 水分をしっかり取る
    (常温や温かい飲み物がおすすめ)

特に加湿器は、就寝中の喉の保護や、肌のうるおいを保つのに効果的です。アロマ対応の加湿器なら香りのリラックス効果も期待できます。

・空気をしっとり保つ加湿器を Amazon楽天 でチェック!

だるさ対策|自立神経を整えて元気をキープ

11月は、寒暖差や日照時間の減少が原因で、自立神経が乱れやすくなります。その結果体が重だるい、気分が落ち込む、やる気が出ない…といった不調につながることがあります。

【だるさを防ぐ暮らしの工夫】

  • 朝はカーテンを開けて日光を浴びる
    (体内時計を整えて自立神経を整える)
  • 軽い運動やストレッチで血流をよくする
    (特に肩・腰・脚を動かすと効果的)
  • 睡眠リズムを整える
    (寝る前のスマホを控え、ぬるめのお風呂でリラックス)
  • 温かい飲み物でリラックス
    (ジンジャーやハーブティーなど体を温めるのがおすすめ)

気分が落ち込みやすいときには、アロマやお気に入りの音楽、塗り絵などちょっとした「癒しの習慣」を持つことも効果的です。

小さなリフレッシュが積み重なって、だるさを軽くしてくれます。

・リラックスに役立つハーブティーを Amazon楽天 でチェック!

まとめ|11月の重だるさをやわらげる暮らしの工夫

11月は、冷え・乾燥・だるさの不調が出やすい時期です。

  • 冷え対策で体をあたためる
  • 乾燥対策で皮膚や喉を守る
  • だるさ対策で生活リズムを整える

この3つを少し意識するだけで、体調の重さが軽くなっていきます。

温かいハーブティーや、温活グッツを取り入れて体をいたわりつつ、気分転換にゆっくり「塗り絵」を楽しむのも、心をやわらげてくれるひとつの工夫です。

fu管理人
fu管理人

塗り絵で色を付ける時間は、秋の夜長にほっとできるひとときです。

昭和レトロ&季節の無料塗り絵まとめ|【ひふ美と工房】全ぬりえ一覧ページ

タイトルとURLをコピーしました