衣替えの目安は何度?気温でわかる季節の服装選び

※当ページのリンクには広告が含まれています。

季節の暮らし

「今日は暖かいけれど、明日は寒いらしい‥。」そんな季節の変わり目に悩むのが、衣替えのタイミングです。

実は、「ある気温」の目安を知っておくだけで、迷わず服を入れ替えられるようになります。

この記事では、気温別服の早見表や春と秋の衣替えのベストなタイミングを、わかりやすくまとめました。

スポンサーリンク

衣替えのタイミングはいつ?迷ったら「気温」で判断しましょう

そもそも「衣替え」とは、季節に合わせて服を入れ替えること。

気温の変化に合わせて服装を調整することで、毎日をより快適に過ごすことができます。一般的に、学校や企業では、6月に夏服、10月に冬服に切り替えるのが習慣となっています。

季節の変わり目は、何を着るか迷いやすい時期です。そんな時は、気温に合わせて服装を考えると悩みがぐっと減ります。

気温が○度になったら○○を準備!(春と秋の目安)

衣替えの判断には、最高気温が目安。

  • 25℃以上
    半袖や、夏の素材に切り替え (衣替えは完了の目安)

  • 20℃~24℃
    薄手の長袖やシャツで調整 (春・秋の移行期)

  • 15℃~19℃
    カーディガンや薄手のアウターを準備

  • 10℃~14℃
    セーターやコートなども準備開始 (冬支度)

気温に合わせて、段階的に服の入れ替えをしていけば失敗が少なくなります。また、気温は週間予報お天気アプリなどで、チェックすることを習慣にするとよいでしょう。

最高気温と最低気温、服装の目安にするならどっち?

基本は、最高気温を目安にすると服装選びの失敗が少ない。

特に日中外出する人や通勤・通学の時間帯の時間が午前中~夕方の人は、最高気温が目安になります。

でも、朝晩の冷えが気になる時は、最低気温もチェックしておくと安心です。一日の中で、寒暖差が大きい日は、脱ぎ着しやすい重ね着スタイルがベストでしょう。

朝晩の冷え込みには注意が必要!服装選びの落とし穴 

春先や秋口は、「昼間ポカポカでも、朝晩はぐっと冷える」ことが良くあります。そこで、大切なのは日中の気温だけで、服装を選んでしまわないことです。

外出先で困らないためにも、脱ぎ着しやすい「重ね着」スタイルが正解です。

  •   シャツ + カーディガン + ジャケット
  • 日中 ジャケットは脱いで快適に過ごす
  •   ジャケットを重ねて、防寒対策

「調節できる服装」が、季節の変わり目を快適に過ごすカギとなります!

気温別・服装早見表

最高気温服装の目安
・25℃以上半袖・薄手のシャツ・通気性の良い服
・25℃未満長袖シャツ
・20℃未満長袖シャツの上に
薄手のカーディガン・ベスト
・16℃未満セーター
・12℃未満トレンチコート(風を通さない素材のもの)
・ 8℃未満厚手のコート
・ 5℃未満ダウンコート・手袋・耳当て

・ウエザーニュースを参考

・ウエザーニュースを参考

衣替えのタイミング

迷ったら、気温を目安に!

  • 最高気温20℃前後‥長袖・羽織ものを準備
  • 25℃以上‥半袖・夏服の出番
  • 15℃を下回るようになったら‥セーターや冬支度

衣替えをスムーズにする3つのコツ

衣替えは、一気にやろうとすると失敗しがちです。季節の変わり目は気温差も大きいため、少しずつ無理なく進めるのが、成功の秘訣です。

服装選びで、困らないための衣替えの工夫を3つご紹介します。

服は「入れ替え」よりも「重ねる」で調整

「昼間は暑いけれど、朝晩は寒かった‥。」そんな天候が続く、春や秋は服の完全な入れ替えは、かえって不便になります。

そこで、おすすめなのが「衣替え=全部入れ替える」のではなく、「重ね着で調整する」ことです。

【急な冷え込みや、天気の変更に柔軟に対応】

  • 薄手の長袖 + カーディガン
  • 半袖 + 軽めの羽織もの
  • 朝晩だけジャケットやストールを追加

完全な夏服や冬服への切り替えは、気温が安定してからでOKです!

気温アプリ・週間天気予報を活用

毎朝、「何を着よう‥。」と迷うならスマホのお天気アプリを活用してみましょう!

  • 日中外出が多い‥「最高気温」
  • 朝晩が気になる‥「最低気温」

この気温を見て、その日の服装や羽織ものを選ぶのがポイントとなります。

衣替えは2段階でやると失敗が少ない

衣替えを一気に済ませてしまうと、「寒くなったり、暑くなったり」で「しまった!」と、後悔することもあります。

そこで、おすすめなのが2段階衣替えです。

【春の衣替え】

  • 1段階:厚手の冬服を減らして、春・秋の服を出す
  • 2段階:気温が安定してきたら夏服中心にする

【秋の衣替え】

  • 1段階:薄手の長袖や薄手の羽織ものを準備
  • 2段階:寒くなったらニットや冬服へ移行
衣替えのポイント!

衣替えは1回で終わらせるのではなく、
少しずつ・重ねながら・気温を見て調整するのがポイントです。

気温をチェックしながら、服装を選ぶことは体調管理にも役に立ちます。段階的な入れ替えで、毎日の服装選びも楽になります。

まとめ

衣替えのタイミングに迷ったら、「気温」を目安にするのが正解になります。

最高気温・最低気温のチェック、段階的な切り替え、重ね着の工夫で「衣替え」も失敗しません。

今日から少しづつ、気温に合わせて準備を始めてくださいね。

衣替えは、季節の移ろいを感じる大切なタイミングです。

湿気が気になる【6月】、秋支度も本格化する【10月】も、季節の風物詩を楽しみながら、無理なく準備していきましょう!

「6月の風物詩はこちら」 | 「10月の風物詩はこちら」

昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。暮らに便利な情報もお届けしています。

fu管理人
fu管理人

ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。

ネコちゃん
ネコちゃん

ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました