朝晩の冷え込みも増し、日中も暑さが残る10月。
秋晴れの気持ちよさとは裏腹に、「何だか疲れが取れない」「肩や首がこる」「寝つきが悪い」と感じることはありませんか。
それは夏の疲れに加え、朝晩の寒暖差や乾燥、日照時間の減少などが重なった10月ならではの「秋バテ」のサインかもしれません。
この記事では、「秋バテ」の体調サインと無理なくできる対策をご紹介します。
昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。
暮らしに役立つ情報も交えながら、塗り絵の楽しみ方をお届けしています。ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。

秋バテとは?
夏の疲れが残ったまま、10月に入ると「朝晩の冷え込み」「日中との気温差」「空気の乾燥」などが重なり、うまく対応できなくなります。
これが、いわゆる「秋バテ」です。
「夏バテ」が暑さや食欲不振による不調だとすと、「秋バテ」は寒暖差や自立神経の乱れが大きな原因です。
具体的には…
- 自立神経が休む暇なく働き続ける⇒体のだるさにつながる
- 日照時間が短くなる⇒気分の落ち込みや眠気を感じやすい
- 乾燥が進む⇒喉の違和感や肌トラブルを招く
といった特徴があります。
夏は元気だったのに、秋に入ってから不調が出てきたという方は、「秋バテ」を疑ってみましょう。
9月の不調について詳しく知りたい方は、『夏バテが9月にやってくる?季節に気をつけたい不調のサイン』をご覧ください。
秋バテの体調サイン
「なんとなく疲れが取れない」「気分が落ち込みやすい」など、秋バテは気づきにくいサインとして現れます。
代表的なサインを、チェックしてみましょう。
朝晩のだるさ・疲労感

10月は日中との寒暖差が大きく、体温調節のために自立神経がフル稼働します。そのため朝起きても体が重く感じたり、日中に疲労感が抜けないことがあります。
特に、「朝スッキリ起きられない」「夕方になるとぐったりする」という方は、「秋バテ」のサインかもしれません。
食欲の乱れ(胃もたれ・消化不良)

夏の間に冷たい飲み物や食事で疲れた胃腸は、秋になっても完全には回復していないことがあります。
そこに自立神経の乱れが加わると「食欲が落ちたり」「少しだけ食べても胃もたれする」などの不調が出やすくなります。
秋の味覚を楽しみたいのに、食欲が湧かない…そんな時は、「秋バテ」を疑ってみましょう。
肩こり・頭痛・めまい

寒暖差や気圧の変化に体がうまく対応できないと、血流が滞りやすくなります。
その結果、肩こり・頭痛・軽いめまいを感じることもあります。特に「季節の変わり目に頭が重い」「肩や首がずっと張っている」といった症状は、自立神経の乱れからくる「秋バテ」の可能性があります。
気分の落ち込み・集中力の低下

10月は日照時間が短くなり、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌が減少しやすくなります。
そのため、気分が落ち込みやすくなったり、集中力が続かないと感じる人も増えます。
普段は平気でも、「何だかやる気が出ない」「小さなことが気になる」などの不調が目立つ場合は、「秋バテ」の影響かもしれません。
無理せずできる秋バテ対策
秋バテは、ちょっとした工夫で和らげることができます。毎日の生活に、取り入れやすい方法を紹介します。
服装の重ね着で寒暖差対策

10月は日中と朝晩で気温差が大きく、体温調整が追い付かず自立神経に負担がかかります。
カーディガンやストールなどを持ち歩き、すぐに脱着できるようにしておくと安心です。服装で体を守ることが、秋バテ予防の基本になります。
服装選びに迷った時は、気温を目安にした『衣替えの目安は何度?気温でわかる季節の服装選び』の記事も参考になります。
旬の食材で栄養補給

秋の味覚は、疲れを癒す栄養がたっぷり。さつまいもやかぼちゃはエネルギー源になる炭水化物が豊富で、根菜類は体を温めて消化を助けます。
きのこは免疫力アップに役に立ちます。季節の食材を取り入れることで、自然と体調も整いやすくなります。
軽い運動・ストレッチ

ウオーキングやラジオ体操、ストレッチなど、軽い運動は血流を改善し自立神経のバランスを整える効果があります。
激しい運動をする必要はなく、朝の10分の散歩や夜のストレッチだけでも、体のリズムが整いやすくなります。
夜のリラックス習慣

一日の終わりに、心身を休める習慣をつくることも大切です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、ハーブティーを飲んだり、軽く本を読むだけでもリラックス効果があります。
副交感神経を優位にすることで、眠りの質が上がり、翌日の疲れが軽くなります。
リラックスのアイディアをもっと知りたい方は、『【ストレス解消】塗り絵と好きな飲み物でつくる「ひとり時間」』や『季節の変わり目に|ハーブティーと塗り絵で、心と体をゆるめる秋時間』もあわせて参考にしてみてください。
また、手軽に取り入れられるアイテムとしては、夜に飲むと落ち着けるリラックスブレンドのハーブティーや、香りで癒される入浴剤・アロマオイルもおすすめです。
ハーブティーで心を落ち着ける
夜に温かいハーブティーを飲むことで、体が内側から温まり自然とリラックスモードに切り替わります。
カモミールやルイボスなどのブレンドは、眠りをサポートしてくれる飲み物として人気です。
気になる方は、Amazonでチェック | 楽天でチェック
してみてください。
入浴剤で体を温める
ぬるめのお湯に入浴剤を加えると、香りや色が広がり、気分の切り替えに効果的です。
ラベンダーやゆずなど、リラックできる香りを選ぶと、心身ともに疲れがやわらぎます。
気になる方は、Amazonでチェック | 楽天でチェック
してみてください。
アロマオイルで香りを楽しむ
香りでリラックスしたい方には、アロマオイルもおすすめです。
ディフューザーでお部屋に広げたり、就寝前に枕元で香らせるだけでも落ち着いた気分になれます。
気軽に試せるアロマオイルは、Amazonでチェック | 楽天でチェック
まとめ
10月の寒暖差で現れる「秋バテ」は、体だけでなく心にも影響を与えます。
朝晩のだるさや食欲の乱れ、肩こりや頭痛、気分の落ち込みなどを見逃さず、無理せず対処することが大切です。
- 服装の重ね着
- 旬の食材の栄養補給
- 軽い運動やストレッチ
- 夜のリラックスの習慣
取り入れやすい方法を、少しずつ試してみてください。

塗り絵は、心を落ちつけるひと時としておすすめです。
塗り絵で色を付ける時間は、秋の夜長にほっとできるひとときです。