子どもの頃に遊んだ竹馬、大人になっても乗れるってホント

※当ページのリンクには広告が含まれています。

竹馬と電車ごっこ ダウロードぬりえ

昭和生まれのひとのなかには、子どもの頃竹馬で遊んだ思い出がある人も多いことでしょう。私もその一人です。乗れるようになるまで、たくさん転びながら練習しました。

何度も何度も挑戦してして、やっと乗れるようになった時の嬉しかったことを覚えています。

大人になってからは乗る機会もないので、もう乗れないのではと思っていませんか。

昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のオーダーメイドイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。

ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。

この記事は内容を追記し、塗り絵がダウンロードできるようにページを更新しました。

スポンサーリンク

一度乗り方を覚えればずっと乗れる竹馬

ネコちゃん
ネコちゃん

一度覚えた自転車乗りと同じなんだって‥

今は普通に自転車をなんなく乗りこなしているひとも、運動神経に多少の差はあれど、かなり練習したはずです。

自転車も、竹馬も一度乗り方を覚えてしまえば、乗らない時期があっても転ぶことなく上手に乗ることができます。

人の記憶は2種類あるそうで、一つは人は体で覚える

「手続き記憶」(技の記憶)という記憶があるおかげです。

自転車の乗り方や竹馬、泳ぎなどは体で覚える「手続き記憶」(技の記憶)になりますから、

一度体で覚えてしまうと、なかなか忘れない記憶として残ります。

そしてもう一つは、頭で覚える「陳述的記憶」というのものです。

こちらの記憶は難しい漢字や、計算を覚える時などの記憶で海馬が大切な役割を果たしますが、

一度覚えても、忘れてしまうことが多い記憶になります。

竹馬と同じくピアノなどの楽器の弾き方や、けん玉のコツなどは体で覚えた「手続き記憶」ですから、寝たきり防止や、健康維持認知症予防脳トレとして再びトライしてみるのも良いですよね。

 

子どもの頃に竹馬経験あり、なしで結果が分かれる

我が家の子ども達が、まだ小さかった時の話です。

近くの児童館に家族で遊びに行った時、今どき竹馬が自由に遊べるように、置いてありました。

調べてみると、売られている竹馬の材質は竹製・スチール製・アルミ製があるそうですが、丈夫で耐久性があるスチール製が主流だそうです。

学校などで導入はスチール製ということなので、おそらくスチール製の竹馬だったのでしょう。

【受注生産で作ってもらえる竹製竹馬】

耐久性あって手に入りやすいスチール竹馬

【軽くて収納も便利なアルミ製竹馬】

私は子どもの頃に、竹馬で遊んだ経験があるのでお手本を見せてあげようと、

もう乗れないかなと思いながらもトライしてみると、見事に乗ることに成功しました。

fu管理人
fu管理人

子どもの頃、父のお手製の竹馬に

乗れるようになるまで毎日、繰り返し練習した経験があります。

バランスを取るのがむずかしい竹馬は、一度乗り方のコツを覚えてしまうとその後は上手に乗れるものです。

竹馬はやったことがないという、昭和生まれにしてはちょっとめずらしい夫のhideさんでしたが、私の想像どおり、子どもの前で無様な結果を披露することとなりました。

イラスト担当hideさん
イラスト担当hideさん

竹馬は子どもの頃に、遊ぶ機会がなかったのか

やらずに、大人になっています。

子どもの時に、練習したことがあるかないかはかなり大きかったと思います。

還暦を過ぎた今は「手続き記憶」があったとしても、筋力もバランス感覚も衰えていますから、やらないほうがいいですかね。

竹馬あそびのぬりえ

竹馬あそびは、懐かしいけれど乗るのはちょっとな‥という方にも昔を懐かしんでぬりえを楽しんでいただきたいと思います。

・クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

・A4サイズ・モノクロ・ヨコ・pdfデータです。


A4 モノクロ ヨコ (pdfデータ)

昭和の遊び1月~12月】  【昭和のモノ1月~12月

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

他にも昭和生まれに懐かしい、ぬりえがたくさんあります。

ネコちゃん
ネコちゃん

他にもたくさんぬりえがあります。

デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえを掲載。

おすすめ! 絵葉書風に仕上げた、47都道府県塗り絵【日本めぐりぬりえ】はこちらから⇒

ぬりえをしながら会話を楽しみましょう

竹馬はもともと中国の遊びで、大人たちが馬に乗るのをまねして竹にまたがって遊んでいたそうです。

日本に伝わったのは平安時代で、江戸時代の後期に現在の竹馬と呼ばれるものになりました。

それまでは、「春駒」と呼ばれる竹の幹に木製の馬の頭をつけ、末端に車を付けたものでした。

竹馬遊びの良いところ

  • バランス感覚、身体調整能力の向上。
  • 筋力、持久力の増強と運動量の増加。
  • 脚やお尻の筋肉、腹筋、背筋をバランス良く使うため体幹が強化される。
  • 竹馬遊びをすることで、気分をリフレッシュできる。
  • ストレス解消、リラックス効果が期待できる。
fu管理人
fu管理人

竹馬は、知育玩具とも言われているそうですよ。

まとめ

知育玩具とも呼ばれ身体面、精神面でよい効果が得られる竹馬です。

子どもの頃に竹馬に乗って遊んでいても、今はちょっと自信がないなという大人の人に向けて「ひふ美と工房」のぬりえを塗って昔の遊びを思い出してみませんか。

タイトルとURLをコピーしました