晴れ渡った空、澄みきった空気、山頂から眺める景色に大きな声を出して「ヤッホー!」と叫んでみたら、どんなに気持ちが良いことでしょう。
その気持ち良さは、年齢を問わず誰にでも経験できます。日頃、声を出して生活できていますか?特に、高齢者にとっては、声を出すことが健康や生活の質を向上させるといわれています。
記事では、「声を出すこと」で誤嚥の予防や脳を活性化できること、自立神経を整えストレス解消になることを紹介します。
昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。
ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。
「声を出すこと」があなたの生活をより豊かにします

マスク生活が長引く中で、最近大声を出した記憶がないと感じている方も多いのではないでしょうか。
歳を重ねるにつれ、感情を表現する機会が減り生活が比較的平坦になりがちです。その穏やかな生活は一見安定しているように見えますが、感情や表現の機会が少なくなります。
こころが動かなくなると、結果的に体も動かなくなるものです。
そうした生活は、健康に悪影響を与えることもあります。ストレスの蓄積を招き、心身のバランスを崩すことになりかねません。
意識的に声を出して生活しこの先の日々も、元気に積み重ねていきましょう!
「声を出すこと」で高齢者は健康と生活の質を向上することができます

「声を出すこと」で健康な生活に
悲しいもので使わなくなった機能は、どんどんと衰えていきます。
声を出さない生活を続けていると、口周りの筋肉や口の中の筋肉も使われないので、舌の動きが悪くなります。
年齢を重ねると、口の周りの筋肉が衰え誤嚥のリスクが高くなり、健康上の課題も生じてきます。
声を出すことは、誤嚥を予防するだけではなく、脳を活性化し自立神経を整えストレス解消にも効果的だといわれています。
これから先の生活の質を向上させるためにも、ボーっとはしていられませんよ。まずは、出来そうなところから始めて、声を出す習慣を日常に取り入れてみましょう!
声を出す習慣を取り入れることが、健康と生活の充実度を向上させる一歩となります。
「声を出す効果」お風呂で鼻歌は、リラックスし心身の緊張がほぐれます

お風呂で鼻歌効果
それでは、日常生活の中で声出しできるシーンを見ていきましょう。
入浴は疲れた体を休め、リラックス効果があるのはご存じのとおりです。手足の末端まで血行が良くなり、筋肉や関節も柔らかくなるので、一日の疲れもほぐれます。
ゆっくりお風呂に入り気分転換すると、自然と鼻歌も出てきます。
鼻歌を歌うと、心身の緊張がほぐれ、リラックス効果も高まります。
お風呂では自分の歌が上手く聞こえるから、気分最高です。それはとてもリラックスしているので、声に伸びが出るからです。おまけにお風呂場は、声が響くので気分も上がります。
ただし、お湯の温度には注意してくださいね。熱いお湯だと逆に、交換神経が刺激されて興奮してしまうため、ぬるめのお湯がおすすめです。
お風呂での鼻歌は、楽しみながら声を出すことができます。

イラストのお父さん、五右衛門風呂で気持ちよさそうに、鼻歌を歌ってます。

私が子どもの頃、祖母の家は五右衛門風呂で
小さなモザイクタイルが貼られた、レトロな浴室でした。
五右衛門風呂は鉄釜のお風呂で、肌が触れると、とても熱かったという記憶があります。湯船に板が浮かんでいるので、その板を沈ませて足で押さえて入りました。
その板が、浮きふたであることは、後になって知りました。浴室の外から、薪を焚いてお湯を沸かしていたので、お風呂を沸かすのも大変な時代でしたね。
石鹸も、懐かしいです。
「声を出す効果」歌うことでストレス解消になり、免疫力もあがります

歌を歌って健康に
こちらのお姉さんは、夏祭り「のど自慢大会」で歌っていますね。調子が良さそうです。

お腹から声を出すことは、健康にはとても良いことです。
歌うことの効果としては、次のようなことが言われています。
- 深く息を吸って声を出す
↓ - 腹式呼吸ができる
↓ - 腹式呼吸をすることで、自律神経バランスが取れる
↓ - 副交感神経のスイッチが入るのでリラックス効果がある
歌う時は、全身の筋肉を使ってお腹から声を出しています。これにより、体幹も鍛えられ、血流も良くなるので、免疫力も上がります。
あなたの周りにも、やたら大きな声を出す元気なひとがいませんか。元気なひとは自立神経のバランスが良く、ストレスも溜めずらいのかもしれません。
さらに、歌を歌う効果としてこんなこともあります。
- 歌を歌う
↓ - 唾液が出る
↓ - 唾液に含まれるコルチゾール(ストレスホルモン)が減少する
↓ - 歌が好きなひとだけでなく、嫌いなひとも減少する
歌を歌うのが苦手、という方もいらっしゃると思います。その気持ちもわかりますが、歌うことにはたくさんのメリットがあります。
人に聴かれるのが恥ずかしいと、いうこともあるかもしれませんが、他人の評価などは気にせず自分のペースで楽しんでください。
家族に聴かれるのも、抵抗があれば防音マイクなどの便利グッズもありますので利用してみてはいかがでしょう。
気軽な曲から始めて、歌を歌うメリットの恩恵を生活に取り入れてみましょう。ストレス発散ができ、楽しみが増えますね。

介護施設向けオンライン介護レク動画の
「昭和ヒットパレード」で楽しいひと時を!
無料会員登録するだけで、人気の「昭和ヒットパレード」をマッスグ・ローチさんの楽しいトークと共に楽しめます。
歌詞は大きく表示されるから、間違える心配無し!さあ、懐かしい名曲を一緒に歌いましょう!
オンラインレクちゃんねる お試し視聴
こちら⇓の記事では、お試し視聴の感想も書いています。
「声を出す効果」歌が苦手なら音読でも大丈夫、しかも脳トレになります

音読は脳トレに
新聞や好きな本などを声を出して読むだけで、歌うことと同じ効果が得られます。歌うことが苦手な方でも、新聞や好きな本を音読するだけでも同様な効果が期待できます。
また、名言や格言、カレンダーに書いてある、豆知識なんかでも大丈夫です。とにかく声を出すことが大切です。
さらに、脳の活性化にもつながるとされています。音読は脳のさまざまな領域を使い、脳全体をフル稼働させるからです。
高齢者の健康と生活の質の向上のためにも「声を出しましょう!」

出来ることから始めましょう
年齢を重ねる中で声を出すことが、少なくならないような生活することが大切と、お伝えしてきました。
歌を歌ったり、本や新聞を音読することはストレス解消やこころのリフレッシュだけでなく、脳の活性化に繋がるといわれています。
難しく考えず、歌を気軽に口ずさみ、好きな言葉やカレンダーの豆知識を音読するだけです。その積み重ねが、日常に活気や楽しみをもたらし健康で充実した暮らしをもたらしてくれるはずです。
まとめ
声を出すことは、高齢者にとってとてもメリットがあります。
- 口の周りの筋肉を鍛えて、誤嚥の予防ができる。
- お風呂で鼻歌を歌うと心身の緊張がほぐれ、リラックス効果が得られる。
- お腹から声を出すと、体幹が鍛えられる。
- 血流も良くなり、免疫力も上がる。
声を出す効果を知って、日々の健康維持に役立てていきましょう!
リラックス効果を得るには、塗り絵もおすすめです。
お出かけの時には、持って出かけましょう!