レトロな商店街で思い出す綿あめと子どもの頃の笑顔【昭和のぬりえ】

昭和の光景ぬりえ商店街 ぬりえ

レトロな昭和のぬりえを通じて、懐かしい思い出に浸ってみませんか?ぬりえが懐かしい思い出を連れて来て、昭和にタイムスリップしたような感覚になるかもしれません。

昭和時代は、町の商店街も活気があってにぎやかで、商店街主催のイベントも行われていました。お祭りの時は綿あめ屋さんも出ていて子ども達には、とても人気がありました。

昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。

スポンサーリンク

レトロな商店街で思い出す綿あめと子供の頃の笑顔の【ぬりえ】

【昭和レトロな光景ぬりえ】は、ひふ美と工房ネットシップでお求めいただけます。

ぬりえ(A4・横・モノクロ)+色みほん(A4・横・カラー)の2枚セットで、
200円で販売しています。

色みほんデータは、プロのイラストレーターが丁寧に手作業で着彩した温かみのあるものです。

jpgデータとpdfの両方をご用意しました。お好みに応じてお求めください。

【昭和レトロな商店街で思い出す綿あめと子どもの頃の笑顔】

高度成長期の昭和40年代から、50年代はどこの町の商店街も人が集まりにぎわいがありました。

昭和50年代の後半になると、大型商業施設の進出や後継者不足などで、商店街はかつてのにぎわいを失ってしまいました。

昭和のあの頃の活気にあふれていた商店街は、キラキラした子ども達の笑顔もあふれていました。

※色えんぴつで着彩しています。

ご購入前にサンプル版をお試しいただけます。

昭和の時代に愛された光景を、楽しめる「ぬりえ新聞」が出来ました!

ご高齢の方にも大好評の【昭和の光景ぬりえ】の一部をトリミングしたサンプル版や、昭和時代の懐かしいトピックなども掲載。

無料ダウンロードできるので、ご家族やお知り合いの方にもぜひおすすめください。

fu管理人
fu管理人

「ぬりえ新聞」を、無料ダウンロードできます。

サンプル版として、ぬりえの一部をトリミングしてご提供しています。

今回は、商店街の一部と綿あめを手にして喜んでいる男の子の顔です。

【ぬりえ新聞 vol.04】

ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。


A4 タテ モノクロ (pdfデータ)

ぬりえ新聞は、昭和時代に懐かしい思い出を持つ方々に向けて
無料でダウンロードできる新聞です。

【昭和の光景ぬりえ】の一部をトリミングした、サンプル版も掲載しています。

『ぬりえ新聞』を通じて、昭和時代の懐かしい話題や思い出を語り合うことができます。

ご家族やお知り合いの方との、会話のきっかけにぜひお役立てください。

  1. 昭和レトロな足踏みミシンで作るお母さんの手作り服【ぬりえ新聞vol.01】
  2. 昭和レトロな台所で作るお母さんのカレーライス【ぬりえ新聞vol.02】
  3. 昭和レトロなボンネットバスで訪れる懐かしの旅へようこそ【ぬりえ新聞vol.03】
  4. 昭和レトロな商店街の商店街で思い出す綿あめと子どもの頃の笑顔【ぬりえ新聞vol.04】
  5. 昭和レトロな商店街のコロッケはホクホク笑顔の思い出の味【ぬりえ新聞vol.05】

サンプル版のぬりえを気に入っていただけましたら、ぜひ全体のぬりえデータをご購入ください。

昭和時代を懐かしむ、あなただけの1枚に仕上げてくださいね。

また、プレゼントとしても喜ばれると思います。楽しいぬりえタイムをお過ごしいただけます。

昭和生まれを介護しているかたへ

今はシャッター街などど呼ばれてしまっている商店街も、高度成長期の時代はどこの商店街もにぎわっていました。ご高齢の方は、きっとその頃若くて元気だったことでしょう。

当時の思い出を、お話ししてくれるといいですね。例えば、家族や友人と出かけたお店や食事したお店、日常的に買い物していたお店の話は、思い出しやすいかもしれませんね。

【昭和の光景ぬりえ】は今後も、発売予定です。ぬりえ新聞にサンプルぬりえも付けたいと思っています。どうぞ、気に入ったぬりえを見つけてあげてください。

自分だけの思い出の1枚を作りましょう

商店街にあったお店のなかで、思い出深いお店はありますか。

商店街で開催されていた、イベントで思い出すものはありますか。

今でも思い出すと、笑顔になる思い出はありますか。

データ販売はこちらから

【昭和レトロな光景】ぬりえは、ひふ美と工房のネットショップからご購入できます。

ご利用にあたってのご注意

スマートフォンやタブレットなどは、正常にダウンロードできない場合があるため、ご利用をおすすめしていません。PCからダウンロードしてください。

BASEホームページより

ぬりえ+色みほんセッで200円です。

・jpgデータ
・pdfデータ
どちらか、
お選びいただけます。

綿あめ

着彩の参考にどうぞ‥

ぬりえをプリントアウトして色えんぴつにて着彩しています。

お好きな色でぬりえを楽しんでくださいね。

イラスト担当hideさん
イラスト担当hideさん

色えんぴつで塗って仕上げ、こちらを色みほんとして付けました。

色付けの参考にしてみてください。

ぬりえをしながら会話を楽しみましょう

ネコちゃん
ネコちゃん

綿あめって‥、何からできてるの?

fu管理人
fu管理人

綿あめは、「ザラメ糖」とよばれる砂糖だけで出来ているんだって‥、

なんであんなに、ふわふわになるんだろうね。

ふわふわの秘密

綿あめがふわふわなのは、「状態変化」にあるからです。「状態変化」とは、物質が圧力や温度の変化によって個体や液体や気体に変化すること。

たとえば氷から水、水から水蒸気になるようなことです。

綿あめの場合

・ザラメ糖の加熱  個体 → 液体
・再度冷却     繊維状(個体)

ネコちゃん
ネコちゃん

おじさんが、ザラメを綿菓子機に入れているの知ってるよ

fu管理人
fu管理人

ザラメを回転釜に入れて加熱、噴射口から液体変化したザラメが空気中に放出、

一気に冷えて繊維状になったザラメを、空気を含ませながら巻き取ると‥

あのふわふわの、綿あめができあがります。湿気に弱いので、時間が経つと固くなってしまいます。

この綿あめ製造機が発明されたのは、アメリカテネシー州で、日本に入ってきたのは明治時代の後半から大正時代だそうです。

【ひふ美と工房】のダウンロードぬりえ

ネコちゃん
ネコちゃん

他にもたくさんぬりえがあります。

ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。⇓

まとめ

・【昭和の光景ぬりえ】をネットショップからデータ販売しています。

・【ぬりえ新聞】は無料でダウンロードできます。
ご高齢の方との会話のきっかけや話題作りにご活用ください。

・【ぬりえ新聞】には、お楽しみぬりえサンプル版としてぬりえをトリミングした一部を掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました