旅に出たいけれど、なかなか難しい…。そんなときは「塗り絵」で日本をめぐってみませんか?
絵葉書風の【日本めぐり塗り絵】なら、行ったことのある場所や、憧れの地を気軽に楽しめます。
今回は、北海道・東北の名産を塗り絵にしました。
「北海道のとうもろこし」「青森のりんご」「秋田の秋田犬」色を塗りながら旅気分を味わってみてください!ダウンロードは無料です。
昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。暮らに便利な情報もお届けしています。
ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。
旅する気分で北海道【日本めぐり塗り絵】~北海道・東北①~
・クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
・A4サイズ・モノクロ・タテ・pdfデータです。

【 北海道 (とうもろこし) 】
北海道といえば、豊かな自然と美味しい食材が思い浮かびますよね。
その中でも、北海道といえば「とうもろこし」の産地で知られています。
甘みと触感が豊かで、一度食べると忘れられない味わいです。
■三菱ユニカラーで着彩 大人の塗り絵好きに喜ばれる「三菱ユニカラー」色鉛筆ギフト

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
北海道はとうもろこし生産量日本一です

北海道の風土ととうもろこしの魅力
- 北海道はとうもろこしの日本一の産地です。
北海道のとうもろこしの歴史は、江戸時代にさかのぼり蝦夷地開拓のために、渡った人々により持ち込まれました。
当時は、主要作物を補うために栽培され次第に、加工品や生食用の品種の栽培が盛んになりました。今では、全国で生産されるとうもろこしのおよそ半分を担う日本一の産地です。
- 北海道のとうもろこしが美味しいのは
北海道のとうもろこしが、美味しい秘密は昼と夜の寒暖差にあります。とうもろこしは昼間に光合成をして養分を生成し、夜間は消費します。
北海道の夏は、最低気温が低く夜の消費が適度に抑えられます。また、夜の気温が15℃前後で糖の蓄積に最適な条件が整います。
北海道の内陸部では昼と夜の気温差が10℃前後で、これが品質の向上につながり、これらの要因が北海道のとうもろこしの美味しさを支えています。
自然の恵みいっぱいの北海道「とうもろこし」の絵葉書風塗り絵を楽しみましょう!
参照・引用元
北海道のおみやげを探すなら

家にいながら旅気分を味わおう!
北海道のおみやげを手軽に購入したいと思っている方には、オンラインショップが便利です。北海道の名産品やおみやげを幅広く扱っているショップがあります。
地元の味覚や文化を楽しむことができるおみやげを、ぜひお探しになりませんか?
こちらから北海道のおみやげを探してみる
Amazonで手軽におみやげが手に入ります!北海道のおみやげ

これからの季節にぴったり!おすすめの旅行先をチェック!
旅する気分で青森・秋田【日本めぐり塗り絵】~北海道・東北②~
・クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
・A4サイズ・モノクロ・タテ・pdfデータです。

【 青森 (りんご) 】
青森といえば、豊かな自然や美味しい食材が思い浮かびますよね。その中でも青森といえば「りんご」の産地として有名です。
青森の風土が育んだりんごは、甘みと酸味のバランスが絶妙で、みずみずしくて美味しいと評判です。
■三菱ユニカラーで着彩 大人の塗り絵好きに喜ばれる「三菱ユニカラー」色鉛筆ギフト

【 秋田 (秋田犬) 】
秋田といえば、美しい自然や伝統的な文化が思い浮かびますね。
その中でも、秋田といえば「秋田犬」が有名です。秋田犬はその優雅な姿と、忠実な性格で知られています。
ハチ公は、秋田犬として広く知られています。

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
青森はりんご生産量日本一です

自然の恵みが詰まったりんご
津軽地方は、世界でも有数のりんご生産地としても知られています。現在、青森県は全国のりんご生産量の60%を占め日本一のりんご王国として名高い地域です。
- 品種別生産割合
「ふじ」が全体の50%、ついで「つがる」と「王林」、「ジョナゴールド」も上位です。 - りんごは涼しい気候を好む果物
青森県が北に位置しているため、りんごにとって涼しい夏が確保されています。また、青森は広大な土地が広がっているためりんごに適した環境が整っています。
冷害でお米の収穫が不安定な時期もあり、その変わりにりんごの生産量が重要視されました。
生産量日本一の青森の「りんご」の絵葉書風塗り絵を楽しみましょう!
秋田犬は世界中で愛されています

忠実で賢い秋田犬
- 秋田犬の起源と歴史
秋田犬の起源は「秋田マタギ犬」と呼ばれるマタギ犬です。江戸時代には、闘犬が奨励されていました。そこで、土佐犬と秋田地方のマタギ犬が交配し、秋田犬の原種が誕生したそうです。
明治時代に入ると闘犬禁止令が出され、品種改良のために他の犬種との交配が行われ、純血種の秋田犬が減少しました。
大正時代になると、秋田犬の保存に関心が高まり、1927年には秋田犬保存会が設立されます。保存会は秋田犬の原種の特徴を再現するために努力し、その成果が1931年に9頭の秋田犬が国の天然記念物に指定されるまで、続きました。
- 秋田犬の「忠犬ハチ公」
1932年、朝日新聞が報じた「いとしや老犬物語」で、秋田犬「忠犬ハチ公」の物語が全国に広まりました。
上野英三郎教授が亡くなった後も、ハチ公は帰る時間に渋谷駅に現れ、5年間主人を待ち続ける姿が感動を呼にだそうです。
ハチ公の物語が広まり、秋田犬の知名度が全国に広まり、秋田犬は日本中で飼育されるようになりました。
賢くて愛らしい秋田犬の絵葉書風塗り絵を塗って癒されましょう!
参照・引用元
Guidoor Media
世界に愛される「秋田犬」の魅力
青森・秋田のおみやげを探すなら

家にいながら旅気分を味わおう!
青森・秋田のおみやげを手軽に購入したいと思っている方には、オンラインショップが便利です。青森・秋田の名産品やおみやげを幅広く扱っているショップがあります。
地元の味覚や文化を楽しむことができるおみやげを、ぜひお探しになりませんか?
こちらから青森のおみやげを探してみる

Amazonで手軽におみやげが手に入ります!青森のおみやげ、秋田のおみやげ

リフレッシュしたいときにぴったりの旅行先を発見しましょう!


塗り絵で手軽にリフレッシュ
塗り絵には、ストレス解消効果や認知症予防効果、リハビリ効果や心理療法効果があります。詳しくは、【塗り絵の健康効果】 ストレス解消から認知症予防までのメリットにまとめていますので、ぜひご覧ください。

塗り絵でストレス解消して、リラックスした時間を楽しみましょう!

日本めぐり塗り絵
⇒北海道・青森・秋田を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒岩手・山形・宮城・福島を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒栃木・茨木・群馬・埼玉を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒千葉・神奈川・東京を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒富山・石川・福井・新潟を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒長野・山梨の魅力を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒滋賀・京都・兵庫・大阪を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒奈良・三重・和歌山を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒岐阜・愛知・静岡・香川を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒徳島・愛媛・高知を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒鳥取・島根・山口・岡山・広島を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒福岡・佐賀・長崎・大分を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
⇒熊本・宮崎・鹿児島・沖縄を【塗り絵】で旅しよう!名所や名産をおうちで楽しむ
ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。
まとめ
【日本めぐり塗り絵】塗り絵を通じて、日本各地の名所名産を楽しむ旅に出かけませんか?
今回の記事では、北海道と青森・秋田の絵葉書風塗り絵を紹介しました。「北海道はとうもろこし」、「青森はりんご」、そして「秋田は秋田犬」の塗り絵になります。
- 北海道では、日本一の「とうもろこし」の産地であること。
- 青森では、世界有数の「りんご」の産地であること。
- 秋田では、「秋田犬」の起源や忠犬ハチ公について紹介しました。
美味しい食べ物や愛らしい動物などたくさんの魅力が詰まった塗り絵を通じて旅気分を味わってみましょう!塗り絵で楽しいリラックスタイムを過ごしながら、新しい地域の魅力に触れてみてください。
色鉛筆があれば、塗り絵は手軽に始められます。大人と高齢者のための塗り絵初心者向け『おすすめ色鉛筆の選び方』を参考に、今日から塗り絵を始めてみましょう!