『夏の思い出7月』心やすらぐ絵日記ぬりえ|ほおずき・風鈴・土用丑の日

※当ページのリンクには広告が含まれています。

絵日記ぬりえ7月2 ダウロードぬりえ

夏真っ盛りの7月。夏の暑さは体力も気力も消耗しがちです。涼しい部屋でリラックスして、季節の塗り絵を楽しんでみませんか。

今回の「絵日記ぬりえ」では、夏の風物詩の「ほおずき」涼しげな音色の「風鈴」そして、夏を乗り切るスタミナ補給のうなぎを食べる「土用丑の日」の塗り絵をご紹介いたします。

ぬりえには、文章を書き込める欄もあり、日々の気づきや思い出を自由に綴ることができます。
それぞれのモチーフにまつわる豆知識も添えているので、楽しみながら季節の学びにもつながります。

ダウンロードは無料。色鉛筆を片手に、あなただけの“夏の思い出”を描いてみてください。

このブログは、昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、懐かしい昭和の情景を描く小さな工房「ひふ美と工房」のページです。

暮らしに役立つ情報も交えながら、ぬりえの楽しみ方をご紹介しています。ブログ記事は、サイトを制作・運営している fu 管理人が書いています。

スポンサーリンク

『絵日記ぬりえ』7月ダウンロード2 (ほおずき・風鈴・土用丑の日)

・クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
・A4サイズ・モノクロ・タテ・pdfデータです。

ダウンロード1
・朝顔
・金魚鉢
・山開き

ダウンロード2
・ほおずき
・風鈴
・土用丑の日

ダウンロード3
・蓮
・七夕
・蚊取り線香

夏の思い出「絵日記ぬりえ」【ほおずき】

【ほおずき】

ほおずきの赤い実は、夏の風物詩としても知られています。

お盆や、お祭りの飾り物としても良く見かける、懐かしい存在です。

最近ではドライフラワーにして、おしゃれなインテリアとして楽しむひとも増えています。

季節の彩りを、暮らしの中にそっと添えてくれる植物です。


A4 モノクロ タテ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

7月の行事・草花・食べ物・記念日を一挙にご紹介。季節の塗り絵カレンダーへのリンクも掲載した「7月といえば…?」のページも、ぜひご覧ください。

ほおずきは白い花を咲かせます

赤く色づいたほおずきを見ると、子どもの頃の夏の思い出が鮮かによみがえります。

夏祭りの夜、お盆に親戚が集まり、庭で花火をしたひととき。ほおずきの実から種を取って音を鳴らして遊んだ、遠い昔を思い出します。

ほおずきも育ててみると、花が咲くのを見ることできます。ほおずきは、5月~7月に小さな白い花を咲かせます。花が咲き終わると、ガクが発達して大きくなり果実を包みこむように袋状になります。

包みこんだ果実が熟すと同時に、ガクも赤やオレンジ色に変化します。

ほおずきが赤くなるのを観察しながら育ててみるのも、季節を感じる楽しい時間になりそうですね。

ドライフラワーにしても楽しめる、ほおずきの鉢植え
珍しい、食べられるほおずきって何?

夏の思い出「絵日記ぬりえ」【風鈴】

風鈴

【風鈴】

風鈴は、夏の風物詩でもあり、涼やかな風を感じさせてくれました。

夏の夜、ここちよい風が吹き渡る中で風鈴の音を聞きながら過ごすと、特別なひとときを過ごすことができます。

近年は、騒音トラブルなどの問題もあり、昔ほどその音を聞くことが少なくなってしまいました。

それでも、その音色はどこか懐かしく、夏の思い出とともに心に残っています。

絵日記風鈴
 
A4 モノクロ タテ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

7月の行事・草花・食べ物・記念日を一挙にご紹介。季節の塗り絵カレンダーへのリンクも掲載した「7月といえば…?」のページも、ぜひご覧ください。

風鈴の音を聞くとなぜ涼しく感じるのでしょうか

夏の音のシンボルといえば、かつてはそよ風によって鳴らされる風鈴の音色でしたが、近年はあまり聞かれなくなってしまいました。

風鈴の音は涼しさや清涼感を感じさせてくれましたが、エアコンの普及、生活様式やインテリアの変化によって需要が少なくなってきたようです。

では、なぜ風鈴の音を聞くと涼しく感じられるのでしょう?

【風鈴が涼しく感じるのは条件反射】

風鈴は風を音に変え、そよ風を効果的に感じさせます。

そよ風が吹く ⇒ 軒下の風鈴がなる ⇒ 涼しい 
という条件反射が、風鈴の音を聞いただけで涼しいと感じるそうです。

音によって涼しく感じる感覚は、日本ならではの繊細な季節の楽しみ方だったのですね。

昔ながらの風情が楽しめる「風鈴」を探す
参考資料

夏の思い出「絵日記ぬりえ」【土用丑の日】

【土用丑の日】

暑い夏には疲れがたまりやすく、体力が消耗しがちです。

夏バテ防止や、疲労回復のために夏にはうなぎが昔から食べられていました。

今では、夏の風物詩としても知られています。

絵日記ぬりえ

A4 モノクロ タテ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

7月の行事・草花・食べ物・記念日を一挙にご紹介。季節の塗り絵カレンダーへのリンクも掲載した「7月といえば…?」のページも、ぜひご覧ください。

夏の疲に、心と体を癒す「うなぎのかば焼き」

うなぎの蒲焼は、疲れた体や心を癒してくれるパワフルな栄養源です。

うなぎはビタミン類やミネラル良質なたんぱく質が豊富に含まれており、夏の暑さで消耗した体力を回復し、元気を取り戻すのにぴったりの食べ物です。

ジューシーなうなぎの身が、香ばしく焼き上げられ秘伝のたれで味付けされた蒲焼を一口食べれば、口いっぱいに広がり、こころまで満たされます。

「丑の日に『う』のつくものを食べると夏バテしない」とう昔ながらの言い伝えもあり、うなぎはまさに土用の日にぴったりのご馳走です。

【「う」のつく食べ物で暑気払い】

  • 梅干し‥疲労回復・肩こり・食欲不振・食中毒の予防
  • ウリ‥利尿作用・水分補給
  • うどん‥食欲不振の解消
  • うなぎ‥内臓や皮膚粘膜保護
  • シジミ「土用しじみ」‥肝機能の回復・貧血予防

夏の暑さや疲れを忘れ、贅沢なひと時を味わいながら残りの夏を乗り切りましょう!

人気の国産うなぎをチェックする
参考資料

まとめ

7月の『絵日記ぬりえ』ダウンロードページ2では、夏の風物詩の「ほおずき」涼しげな風を感じさせてくれる「風鈴」そして、夏を乗り切るスタミナ補給のうなぎを食べる「土用丑の日」の塗り絵をご紹介いたしました。

7月の『絵日記ぬりえ』ダウンロードページ1では、「朝顔」「金魚鉢」「山開き」の塗り絵を紹介しています。

7月の『絵日記ぬりえ』ダウンロードページ3では、「蓮」「七夕」「蚊取り線香」の塗り絵がお楽しみいただけます。

fu管理人
fu管理人

「絵日記」のように文章を書きむことができます。

夏休みの「絵日記」のように、文章を綴る欄があるので小さい頃の夏の思い出や、最近感じていることなど、自由に書き留めることができます。

塗り絵に色を付けながら、文章も書き込んで季節の塗り絵をお楽しみいただけます。

色鉛筆があればすぐ始めることができます。

タイトルとURLをコピーしました