ぬりえの種類が多すぎて、何を選べば良いのかわからなくなることはありませんか?
そんな方に向けて、季節ごとに続けたくなる魅力的なぬりえをご紹介します。
- 季節のぬりえを、楽しむヒントをお探しの方!
- 季節のぬりえの中から、どんなぬりえを選べば良いか迷っている方!
- 季節の思い出を、残したいと思っている方!
これから紹介する『絵日記ぬりえ』を始めると、四季を通じてぬりえに色を塗り、思い出を書き残すことが楽しくなります。
なぜなら、絵日記ぬりえは季節を楽しみながら色を塗り、文章を書き残すことができるからです。


季節のぬりえと一緒に思い出を残しましょう
季節のぬりえに色を塗りながら、思い出や日々の出来事を綴つてみましょう。
季節ごとに続ければ、季節の移り変わりや時間の経過を感じ四季を味わうことができます。
季節の風物詩を描く『絵日記ぬりえ』ダウンロード
ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
5月『絵日記ぬりえ』



鯉のぼりのぬりえ / 柏餅のぬりえ / いちじくの新芽のぬりえ



そら豆のぬりえ / カエルのぬりえ / 蛇イチゴのぬりえ



さくらんぼのぬりえ / 母の日のぬりえ / 花菖蒲のぬりえ
6月『絵日記ぬりえ』



あじさいのぬりえ / 梅雨のぬりえ / カタツムリのぬりえ



梅の収穫のぬりえ / びわのぬりえ / ブルーベリーのぬりえ



鮎のぬりえ / 雨上がりの虹のぬりえ / 父の日のぬりえ
7月『絵日記ぬりえ』



朝顔のぬりえ / 金魚鉢のぬりえ / 山開きのぬりえ



ほうずきのぬりえ / 風鈴のぬりえ / 土用丑の日のぬりえ



蓮のぬりえ / 七夕ぬりえ / 蚊取り線香ぬりえ
8月『絵日記ぬりえ』



トウモロコシのぬりえ / ひまわりのぬりえ / 虫取りのぬりえ



サルビアのぬりえ / すいかのぬりえ / 川遊びのぬりえ
9月『絵日記ぬりえ』



焼き芋 / ぶどう / ききょう



お月見 / とんぼ / ねこ (動物愛護週間)
10月『絵日記ぬりえ』



ラフランス / なでしこ / 栗



さんま/ 紅葉 / 稲刈り
「絵日記ぬりえ」は気持ちや体験が文字でも表現できます
『絵日記ぬりえ』には、文章を書く欄もあります。特に高齢者にとっては、思ったことや感じたことを、文字にすることで思い出を残すことができます。
色を塗ることは楽しいですが、文字を書くことで自分の心情や感じたことを伝えることができます。これによって、自己表現やコミュニケーションの機会が広がります。
特に高齢者にとって、ぬりえを通じて文章を書くことは、自分の思いや経験を周りの人と共有できる機会となります。文章を書くことが難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、周りがサポートすることで、より楽しみながら文章を書くことができます。家族や周りの日人たちに手助けしてもらいながら、思いを言葉にすることでより深いコミュニケーションが生まれることでしょう。
子どもの頃の「絵日記」のように
『絵日記ぬりえ』は毎月、季節に合わせたイラストを用意しています。その季節にしか味わえない旬な食べ物や季節の草花、風物詩やその季節の応じたイベントなとが描かれています。
季節ごとにぬりえを続けることで、時間の経過や季節の移り変わりを実感することができます。
子どもの頃の「絵日記帳」のように、後で見返すと楽しい思い出となるでしょう。
絵日記ぬりえを始めてみましょう
『絵日記ぬりえ』は、季節感が味わえるぬりえです。
色を塗るだけでなく文章を書くことで、自分の思いや感じた事を記録して、後で振り返ると楽しい思い出となります。
季節ごとのイラストを通じて、季節の出来事や風景に触れながら四季を楽しんでください。
思いや感じたことを文字にすることで、より深くその季節を味わうことができます。
楽しみながらぬりえを進め、色と文字で楽しい季節の思い出を残しましょう!
素敵な『絵日記ぬりえ』を作り上げてくださいね。
参照・引用元
まとめ
『絵日記ぬりえ』は季節の移り変わりを感じながら、思い出づくりを楽しむことのあるぬりえです。
- 絵日記ぬりえは、季節のぬりえを楽しみながら思い出づくりもできます。
- 文章を書くことで、思いや感じたことを記録し後で振り返ることができます。
- 高齢者にとっては、思い出を残すことやコミュニケーションの機会を増やすことができます。