『夏の思い出7月』心やすらぐ絵日記ぬりえ|蓮・七夕・蚊取り線香

※当ページのリンクには広告が含まれています。

絵日記ぬりえ7月3 ダウロードぬりえ

夏の蒸し暑さが増す7月、季節の風物詩や行事をテーマにした「絵日記ぬりえ」をご紹介します。

涼やかな「蓮」・伝統の「七夕」・懐かしい「蚊取り線香」の塗り絵には、文章を書く欄もあり、気づいたことや思い出を書き留められます。

それぞれのモチーフの豆知識も添えていますので、楽しみながら夏の思い出を彩りましょう。ダウンロードは、無料です。

昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。

暮らしに役立つ情報も交えながら、塗り絵の楽しみ方をお届けしています。ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。

スポンサーリンク

『絵日記ぬりえ』7月ダウンロード3 (蓮・七夕・蚊取り線香)

・クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
・A4サイズ・モノクロ・タテ・pdfデータです。

【思い出の7月絵日記ぬりえ】

ダウンロード1
・朝顔
・金魚鉢
・山開き

ダウンロード2
・ほおずき
・風鈴
・土用丑の日

ダウンロード3
・蓮
・七夕
・蚊取り線香

夏の思い出「絵日記ぬりえ」【蓮】

絵日記ぬりえ蓮

【蓮】

静かな池に浮かぶ蓮の花は、清らかで美しく、多くの人に愛されています。

その優雅な印象は、芸術やデザインにも取り入れられ、蓮の花をモチーフにした作品や、装飾品が人気です。

また、蓮は見て楽しむだけでなく、「お茶」としても愛されています。

絵日記ぬりえ蓮

A$ モノクロ タテ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

おすすめ! 絵葉書風の47都道府県名所・名産の【日本めぐり塗り絵】はこちらから⇒

蓮のお茶 ロータスティー

蓮のお茶には、「蓮の葉」「蓮花」「蓮芯」という3つの種類があります。それぞれの使い方や、特徴によって、好みや目的に合わせて楽しむことができます。

カフェインを含まないため、リラックスしたい方におすすめです。

【蓮の葉】

  • 蓮の葉を乾燥させたものです。
  • ベトナムでは「不眠症の特効薬」とされます。
  • 鎮静作用があり、質の高い入眠効果が期待できます。
リラックスタイムにぴったりの蓮の葉茶

【蓮の花】

  • 緑茶をベースに作られ、蓮の花を加え香を移したお茶です。
  • 高貴で良い香りがします。
  • 美肌効果があり、老廃物を排泄を促進します。
  • 「美肌茶」として親しまれています
蓮の花茶。気分転換や午後のティータイムにおすすめ♪

【蓮芯】

  • 蓮の実の芯を乾燥させたものです
  • 安眠やリラックス効果があります
  • 強い漢方のような苦味があります
気分を落ち着けたいときや、夜のリラックスタイムに
参考資料

参照・引用元

産業保健新聞
ロータスティー(蓮茶)の効用

夏の思い出「絵日記ぬりえ」【七夕】

絵日記ぬりえ七夕

【七夕】

織姫と彦星が、一年に一度だけ出会えるロマンチックな日。

短冊に願いをこめて、七夕飾りを楽しみましょう。夜空の星に願いを託す、心あたたまるひと時です。

ちなみに、願いを書く短冊には、もともと「五色」が使われていました。

絵日記ぬりえ七夕

A4 モノクロ タテ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

おすすめ! 絵葉書風の47都道府県名所・名産の【日本めぐり塗り絵】はこちらから⇒

五色の短冊には意味があるんです

七夕に願いを書く短冊。もともと「五色」であることをご存じですか?

この五色(緑・赤・黄・白・紫)は、中国の「陰陽五行説」に由来します。それぞれ自然の要素や人が大切にすべき心のあり方、「五徳【仁・礼・信・義・智】」とも関係しています。

かつて緑は「青」と呼ばれ、紫は黒の変わりに使われるようになりました。日本独自の文化も反映されています。

【五色の短冊の意味】

  • 緑(木)‥人としての成長・徳を積むこと
  • 赤(火)‥ご祖先や、家族に感謝
  • 黄(土)‥人を信じ、大切にする心
  • 白(金)‥義務やルールを、守る姿勢
  • 紫(水)‥学業や知識の向上

願いごとに合わせた色の短冊を選ぶことで、願いがより叶いやすいとも言われています。

おうちで七夕気分を楽しもう!飾りセットをチェック
参考資料

懐かしい夏の思い出「絵日記ぬりえ」【蚊取り線香】

絵日記ぬりえ蚊取り線香

【蚊取り線香】

最近では見かけることが、少なくなった蚊取り線香。

それでも、蚊取り線香の香りとその存在感は、夏の記憶として深く刻まれています。

かつての、懐かしい夏の光景を思いだします。

絵日記ぬりえ蚊取り線香

A$ モノクロ タテ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

おすすめ! 絵葉書風の47都道府県名所・名産の【日本めぐり塗り絵】はこちらから⇒

蚊取り線香の渦巻「右巻き」と「左巻き」がある

子どもの頃、夏になると蚊取り線香は欠かせない存在でした。当時は気が付きませんでしたが、蚊取り線香は、メーカーによって「右巻き」と「左巻き」があるそうです。

調べてみると、「金鳥の渦巻」は左巻きで、他社は右巻きだということです。かつて、蚊取り線香は手巻きで作られており、その際に作業がしやすい右巻きが支流でした。

金鳥の蚊取り線香は、1957年頃からは機械化が始まり他社の製品が「右巻き」が多かったので他社との区別をつけるために、「左巻き」にしたそうです。

『絵日記ぬりえ』イラスト【蚊取り線香】も左巻きのようです。そうすると、「金鳥の蚊取り線香」ということになるようですね。(制作中は、気が付きませんでした‥。)

【昔はどこの家にもありました!】

参考資料

参照・引用元

ウエザーニュース
なぜ渦巻きなの? 蚊取り線香の5つの秘密

まとめ

7月の『絵日記ぬりえ』ダウンロード3では、涼し気に池に咲く「蓮」昔からある夏の伝統行事の「七夕」そして、かつてはどこの家でも使われていた「蚊取り線香」の塗り絵をご紹介いたしました。

7月の『絵日記ぬりえ』ダウンロード1では、「朝顔」「金魚鉢」「山開き」の塗り絵を紹介しています。

7月の『絵日記ぬりえ』ダウンロード2では、「ほおずき」「風鈴」「土用丑の日」の塗り絵がお楽しみいただけます。

fu管理人
fu管理人

「絵日記」のように、文章を書き込む欄があります。

夏休みの絵日記のように、思い出や出来事、日々の思いなど書き込む欄もあります。文章を綴ることや、塗り絵に色を付けることは、ストレスを軽減しリフレッシュできるといわれています。

色鉛筆があれば、どこでもすぐに始めることができます。気軽に始めてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました