寒さが続く季節ほど、笑顔で心をほぐしたいものです。福を招く「おたふく」の塗り絵に健康と笑顔あふれる一年の願いを込めて、色を塗ってみませんか。
- 忙しい毎日に、ほっと一息つける時間がほしい。
- 縁起物の力を借りて、ちょっと気分を上向きにしたい。
- カレンダー付きの実用的な塗り絵があれば便利そう!
そんな方に向けて、「縁起物塗り絵カレンダー」を作りました。2月の縁起物は、「おたふく」です。ダウンロードは無料ですので、ぜひご利用ください。
記事では、塗り絵をもっと楽しんでいただくために「おたふく」についての豆知識も載せています。
昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。暮らに便利な情報もお届けしています。
ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。

2月の「縁起物」塗り絵カレンダーは【おたふく】です

【おたふく】
酉の市の熊手に飾られる「おかめ」のお面は、ふっくらとした丸い顔に低い鼻と、細い目が特徴の親しみやすい表情をしています。
おたふく(お多福)とも呼ばれ、福を呼び込む縁起の良い顔立ちとされています。
◆三菱ユニカラーで着彩しています。
2026年2月【縁起物塗り絵カレンダー「おたふく」】無料ダウンロード
・クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
・A4サイズ・モノクロ・タテ・pdfデータです。

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
【縁起物塗り絵カレンダー 2025年-2026年】
「おたふく」豆知識

「おかめ」と「おたふく」の違いって?
おかめとおたふくは、どちらもふっくらとした丸い顔に細い目、にこやかな笑顔が特徴の福を呼ぶ女性の顔です。
見た目も役割も似ているため、今ではほとんど同じように扱われています。
でも、もともとは
「おかめ」は、神楽に登場する上品で穏やかな女性です。鎌倉時代、名工の夫を陰で支えた「阿亀(おかめ)」が由来とされています。
「おたふく」は、多くの福を招き入れる存在で、貧しい暮らしから玉の輿に乗って幸せになった、「お福」という女性がモデルとも言われています。
酉の市の熊手や、節分のお面など今では「福の象徴」として知られています。

笑う門には、福が来るんです。
参照・引用元
この差って何ですか?|TBSテレビ
おかめとおたふくの差
「縁起物」の力を借りて気分を少し上向きに「塗り絵」でリラックス
日々の暮らしの中で、「縁起物」の力を借りて気分を少し上向きにあげてみませんか。縁起物には、古くから幸運や良い流れを引き寄せる力があるとされています。
塗り絵は、リラックスしながら気軽に楽しむことができます。色を選び、ゆっくりと塗る時間は心を落ち着かせ、自然と気分も良くなっていくはずです。

ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。
好きな色で自由に塗りながら、リラックスした時間を楽しみ、ちょつといい気分を味わいましょう!
まとめ
節分の季節、福を呼ぶ「おたふく」の塗り絵で心もほっこり。
にこやかな表情のおたふくは、家族の幸せや笑顔を運んでくれる縁起物です。
塗り絵を楽しみながら、温かな気持ちで春を迎えましょう!