簡単で楽しい季節のワンポイント!ぬりえカレンダー 2023年2月版【無料】

ぬりえ

ぬりえカレンダー2月は、ワンポイントイラストを「梅に鶯」にしました。まだまだ寒い日が続いていても、2月といえば暦の上ではもう春です。

梅は春を告げる花ですし、鶯も「春告鳥(はるつげとり)」と呼ばれているので春を少しだけカレンダーぬりえで、先取りしたいと思います。

介護する方も、される方もお話してぬりえをしながら会話できる話題も書いています。

昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。

スポンサーリンク

2月のカレンダーは【梅に鶯】です

「梅に鶯」は、辞典オンラインことわざ辞典によると、

よみ うめにうぐいす

意味 美しく調和する二つのもののたとえ。鶯が梅の枝にとまっている光景がよく似合っていることから。

ことわざ辞典 ONLINE

同じように、二つの取り合わせが良いことばとして

・松に鶴
・紅葉に鹿
・牡丹に蝶
・牡丹に唐獅子
・猿に絵馬   などがあります。

fu管理人
fu管理人

鳴くのが下手なうぐいすもいるらしい‥ですよ

以前ラジオで、コントグループシティボーイズのキタローさんが

「うぐいすは上手に鳴けるうぐいすと、下手なうぐいすがいる」と言っていたので

本当かなと思い、ちょっと調べてみました。

たくさん情報が出てきました。やっぱり、本当のようです。

うぐいすは、生まれた時から上手に鳴けるわけではなく、親鳥の鳴く声をまねして

練習をして、繁殖期になる頃には上手になるそうです。

しかし、お手本になる親があまり上手くないとそれをまねするほうも、上手く鳴けないんだそう。

キタローさんも、鳴き方が上手い地域と下手な地域があると言っていました。

その、下手なうぐいすの鳴き方をYouTubeで紹介している方までいました。

「ホーホケキョ」じゃなくて、「ホーホケ」とか「ホ~ホケケキョ」とか‥

ネコちゃん
ネコちゃん

この春うぐいすの声を聞くのが楽しみ~ 

fu管理人
fu管理人

梅は縁起の良い木とされています‥

それから梅の実は土に落ちて、やがて芽をだすことから生命力のある木として

縁起がよいとされているそうです。

菅原道真が好んだという梅は、学問の神様の天神様のシンボルでもあります。

梅全般の花言葉は、「高貴」「忠実」「忍耐」です。白梅は、「気品」だそうです。

ダウンロードしてお使いください

ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

A4 タテ モノクロ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

ひふ美と工房 【塗って作ろう!】ぬりえ2月より、「梅に鶯(うぐいす)」を選びました。

2月イラスト

【塗って作ろうぬりえ】2月

こちらのぬりえは直接ダウンロードできませんが、ぬりえフォームよりご希望のアイテムをチェックしていただければ、ダウンロードアドレスをお知らせいたします。

2月のイラストに色を塗って、絵合わせやモビールなど工夫しだいで楽しみましょう!

ネコちゃん
ネコちゃん

他にもたくさんぬりえがあります。

ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。

うぐいす豆知識 (ぬりえを楽しもう)

色をつけながら、楽しみましょう。明日話せる豆知識。

鶯(うぐいす色)とは

私たちがうぐいす色をイメージする時、やわらかい色を想像します。「うぐいす餅」の色とか「抹茶に近い」色とかです。でも、実際のうぐいす色は灰色がかった緑褐色なのだそう。そして、私たちがイメージしている色に近い鳥が、メジロだそうです。メジロをうぐいすと勘違いしていることも、多いそうですよ。

うぐいすは春になると鳴くの?

うぐいすは、北海道から九州まで広く生息しているそうです。雪が深いところでは、暖かい地域に移動します。冬はササ藪の中で過ごしているので、みかけないそうですが、秋から冬は「チャッチャッ」と鳴きます。春から夏の繁殖期になると、オスが「ホ~ホケキョ」と鳴きます。

2月には沖縄~九州で、3月には西日本~東日本で、4月には北日本で鳴き始めます。

うぐいすの寿命は、平均8年ぐらいだそうです。

ぬりえをしながら会話を楽しみしましょう!

・二つが美しく、調和しているものって他に何かあるかな?

・鳴き方が上手い鶯と、下手な鶯、聞き分けられますか。

・鶯って、どんな鳥なんだろう。

fumie

鶯は春に鳴くものと、勝手に決めつけていました。初夏になっても「ホ~ホケキョ」と鳴く声を聞いた時、夏と鶯は合わないなと思いました。調べてみると、自分の縄張りを示すためにオスは7月半ばごろまで「ホ~ホケキョ」のさえずりをするのだそう。でも、鶯の鳴き声は汗をかきながらだと風情に欠けます。やっぱり、鶯は春の季節に調和していると思います。

まとめ

  • ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
  • ワンポイントイラストが季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
  • 2月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。

ワンポイントイラスト【ぬりえカレンダー】がダウンロードできるページでは、季節のイラストにまつわる豆知識を紹介しているので、毎月季節を楽むことができます。

参考資料など

参考・参照元

絵でつづるやさしい暮らし歳時記 新谷尚紀(監修) 梅見

あにまろ~る うぐいすの鳴き声が下手になる理由と練習方法・時期
https://animaroll.jp/bird/bird-knowledge/1029101

お天気.com 春告鳥 鶯(ウグイス)の鳴く時期

タイトルとURLをコピーしました