2月のカレンダーが付いた【ネコと季節のぬりえ】は無料でダウンロードできます。猫好きの方も、高齢者の方からお子さままで、全世代でお楽しみいただけます。
2月は暦の上では春ですが、まだまだ寒い時期でもあります。それでも、日差しは暖かく感じられる日もでてきますね。猫も訪れる春を待ちこがれているようですよ。
ぬりえをしながら会話が楽しくなるように、猫にまつわることわざや慣用句を載せています。
昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。
【ネコと季節のぬりえ】2月カレンダー付きダウンロード

2月、春のたよりも聞こえて来る頃だよね。
ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

A4 タテ モノクロ (pdfデータ)
※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
ネコと季節感あふれるイラストで、日々の移り変わりを感じながら楽しめます。
自分だけのオリジナルのカレンダーを作りましょう。
ぬりえをしながら会話を楽しみましょう
猫にまつわるいろいろな言葉がありますが、今回は「猫は長者の生まれ変わり」をご紹介いたします。
猫にまつわることわざ・慣用句
猫は長者の生まれ変わり

猫がいつものんびりとまどろんでいるようすから、猫の前世は何不自由なく暮らす長者だったのではないかと思われていた。
猫は、早朝や夕方活動するので昼間起きている人間にとっては、いつも寝ているように見えたのでしょうね。

猫は一日どれくらい寝てるのでしょうか…
猫は夜行性だと思われていますが、早朝や夕方に最も活発になる薄明薄暮性の生き物だそうで、
虫や小鳥の活動が始まる明け方、夜行性のねずみが活動を始める夕方が一番動くそうです。

猫は年齢によってことなりますが、成猫で1日平均10~16時間ぐらいで子猫やシニア猫で20時間くらい寝ています。
雨の日も、良く寝るそうですよ。
猫はもともと、狩りをしていました。雨の日は濡れた毛も乾きにくく、獲物になる虫や鳥も見つかりにくいので、無駄に動かず体力を温存していたという、なごりが今も残っているそうです。
2月は新年の福徳を願う節分の季節です
節分は、節(季節)の分かれ目のことです。本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日をしめします。現在では、立春の前日(2月3日頃)のみをいうようになりました。

【鬼】
節分で追い出す鬼は、もともと疫病・災害のことをしめし、人に見えない恐ろしいものとして「隠」という漢字が当てられていました。
牛の角と虎の牙を持ち、ひとを食べる恐ろしい怪物と考えられていました。
節分では、炒った大豆で鬼を退治します。

【豆まき】
豆は、邪気を祓う呪力があると考えられていました。豆=魔を滅する力があるとされました。
前の晩にお供えした豆を使って、「鬼は外」「福は内」といいながら豆をまきます。
歳の数だけ食べるのが、良いとされています。

【おかめ(お多福)】
おかめの面は、下ぶくれで鼻が低く愛想の良い顔立ちなので福を招く面相です。
おかめは別名お多福と呼ばれ、節分の「福」として使われています。
おかめと鬼の関係は、狂言の物語に由来します。人々が鬼に豆をなげ追い払いますが、手に負えなくなりました。そこにおかめが現れ笑顔と優しさで、鬼を改心させるというお話だそうです。

【椿】
艶やかな葉は生命力があり、神聖な力があるといわれ縁起の良いといわれています。「艶葉木」が名前の由来だとか。
八百比丘尼(はっぴゃくびく/やおびくに)にが、全国に椿を植えて歩いたという伝説が各地にあるそうです。
八百比丘尼とは、日本の長寿伝説のひとつ。漁師が珍魚を釣りそれを食べた少女が800年生きたという話。
ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。⇓
・ダウンロードできるぬりえ集
【昭和生まれの方へ】会話が楽しくなる【ひふ美と工房】のダウンロードぬりえ

2023年の4月スタートの【ネコと季節のぬりえ】も、次の3月でおしまいになります‥
まとめ
- ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
- ぬりえカレンダーを通じて季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
- ぬりえを通して、周りの人と共通の話題で会話も広がります。
- 2月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。
【ネコと季節のぬりえ】カレンダーがダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。
参考・参照元
マスクねこと猫のことわざ&慣用句 Kindle版
にしかわかな (著)
猫事典! 猫は長者の生まれ変わり
にほんのお福分け歳時記 Kindle版
広田 千悦子 (著)
日本のたしなみ帖 縁起物 Kindle版
『現代用語の基礎知識』編集部 (編集)
村松山 虚空蔵堂 節分の「おかめ」の意味や由来、鬼との関係とは?
PetNewsStorage
【獣医師監修】猫はよく寝る動物?猫に適切な睡眠時間とは?