『健康的な果物のぬりえ』りんご・もも・レモン・ぶどう・バナナの健康効果を知ろう

昭和の秋 ダウロードぬりえ

これから先も、元気でそして平穏に、暮らしていきたいと思っている昭和世代です。

健康寿命などという言葉も気にしつつ、日々の食事もバランスも体に良いものをと頑張っています。

それでも、果物は不足しがちです。良いとわかっているのになかなか取れていない私です。あなたは、大丈夫ですか。

昭和をモチーフにペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。

スポンサーリンク

ぬりえの中の果物の効果

果物の、ぬり絵ですね。身近な、果物ばかりです。
果物が体にいいって知ってはいるものの、どんなところが良いのかもう一度確認しておきましょうか。

ぬりえに描かれている身近な果物、りんご・もも・レモン・ぶどう・バナナについてです。

果物ぬりえ

【昭和のモノ】10月

こちらのぬりえは直接ダウンロードできませんが、ぬりえフォームよりご希望のアイテムをチェックしていただければ、ダウンロードアドレスをお知らせいたします。

ネコちゃん
ネコちゃん

他にもたくさんぬりえがあります。

ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。⇓

【りんご】

りんごは、人間が食べた最古の果物といわれ、健康維持に欠かせない栄養価の高い果物です。

fu管理人
fu管理人

ほぼ一年中、多くの品種が出回っています。

ポリフェノールが多く含まれる皮ごと食べたほうが良いと、聞いてからは

皮ごと輪切りに薄くスライスして食べてます。

手間が省けて、楽ちんでーす。

  ・ショ糖     
 ・果糖
 ・ブドウ糖 

  体内でエネルギーになる                
 
 ・リンゴ酸  疲労回復
 ・ビタミン
 ・ミネラル
  
 ・カリウム  体内の余分なナトリウムを排出
 ・ペクチン  水溶性食物繊維 便秘の解消 コレステロールの上昇を抑える

りんごって、「医者いらず」と言われるくらい本当に優秀ですね。すごい。

【もも】

ももは、弥生時代に日本に渡来したといわれ、日本人には馴染みの果物

fu管理人
fu管理人

昭和世代は懐かしい、桃の缶詰

風邪をひいた時に、食べましたよね。

ちなみに、わたしは桃が入ったヨーグルトが大好きです。

 ペクチン    水溶性食物繊維 整腸作用 美肌効果
 果糖 体内でエネルギーになる                    
 カリウム 血圧を下げる
 クエン酸
 リンゴ酸
 疲労回復作用
 カテキン
 (皮の近く)
 活性酸素除去 抗菌 抗ウイルス作用
参照 NHK出版 からだのための食材大全

桃はなら、食欲のない時でも食べやすい果物ですね。

【レモン】

fu管理人
fu管理人

ビタミンCといえば、レモンが思い浮かびますよね。

中学生の部活の試合などに、レモンの砂糖漬を持っていくのが定番

バスケ部でした。練習中は、水飲んじゃダメ世代です。

今じゃ、考えられませーん。

 ビタミンC  抗酸化作用 コラーゲンの生成を助け肌を美しく 免疫力の強化 
 クエン酸 疲労物質を分解 ストレスの軽減
 ルチン(皮) 動脈硬化の予防 
参照 NHK出版 からだのための食材大全

【ぶどう】

fu管理人
fu管理人

ぶどうは、種類がたくさんあります。

ポリフェノールをたくさん含んでいる、皮ごと食べれるものが良いそうです。

  果糖
  ブドウ糖
 体内でエネルギーになる 疲労回復効果          
  クエン酸 疲労回復効果
  カリウム  ナトリウムの排出を促し血圧を低下させる
  アントシアニン(皮) 活性酸素を抑える働き 
参照 NHK出版 からだのための食材大全

【バナナ】

fu管理人
fu管理人

私も、毎朝食べています。

皮をむいて、すぐ食べれるところが好きです。

    ショ糖      
 果糖
 ブドウ糖  
 体内でエネルギーになる
 でんぷんも含まれるため腹持ちが良い           
 ビタミンB6  タンパク質の代謝を高める
 ビタミンC 抗ストレス効果
 カリウム 高血圧予防
 葉酸 造血作用
 オリゴ糖 ビフィズス菌などの腸内の善玉菌を増やす
 ペクチン 老廃物の排出
 トリプトファン セロトニンの合成に関わる 
参照 NHK出版 からだのための食材大全

こちらの本を、参考にさせていただきました。
野菜・果物・魚介・肉、卵、乳製品・穀物、豆の食材の体への働きが、分かりやすく書かれています。

改善したい症状に合わせて、果物を選んでみるのも良いかもしれませんね。

ではどうぞ、ぬりえを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました