2024年1月のカレンダーが付いた【ネコと季節のぬりえ】は、無料でダウンロードできます。猫好きな方も、ご高齢の方やお子さままでお楽しみいただけるぬりえです。
新しい年がまたスタートしました。新しいことを初めてみようと思っている方も多いと思いますが、マイペースな猫は何も変わらないようです。でも、寒さは苦手のようですね。
ぬりえをしながら会話を楽しんでいただけるように、猫にまつわることわざや慣用句を載せています。
昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。
【ネコと季節のぬりえ】1月カレンダー付きダウンロード

1月、新しい年が始まるね。
ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

A4 タテ モノクロ (pdfデータ)
※無料でご利用できますが、イラストの著作権は放棄したしておりません。
ネコと季節感あふれるイラストで、日々の移り変わりを感じながら楽しめます。
自分だけのオリジナルのカレンダーを作りましょう。
ぬりえをしながら会話を楽しみましょう
猫にまつわるいろいろな言葉がありますが、今回は「結構毛だらけ猫灰だらけ」をご紹介いたします。
猫にまつわることわざ・慣用句
結構毛だらけ猫灰だらけ

地口といわれる江戸時代の洒落。「大変結構」を意味する言葉あそび。
昔の人は、猫が灰だらけになっているのは冬の当たり前の光景だったようです。
火鉢や炬燵は就寝時消されてしまうので寒さに弱い猫が、かまどのまわりや時には灰の中に潜り込んで、暖をとっていたんだそうです。
地口とは、ことわざや有名な芝居のセリフなど、よく知られた文句を音のよく似た別の言葉に置き換えて、その滑稽(こっけい)さを笑い、楽しむ言葉遊びのことです。
足立区 あなたはどの地口(じぐち)で笑いますか?

そういえば、映画の中で寅さんが口上で言ってましたよね‥
結構毛だらけ、猫灰だらけ‥お尻のまわりは‥
1月は寒さが厳しくなる季節です
ぬりえを通じて季節感が味えます。イラストにちなんだ面白い豆知識も載せていますので、会話を楽しむことができる、コミュニケーションツールとしてぜひ活用してみてください。
縁起物で、満たされるおめでたい月でもあります。新しい一年の始まりです。

【鏡餅】
歳神様にお供えする鏡餅は、丸い餅が神霊が宿る鏡に似せているといわれています。
歳神様が宿ったお餅を食べて体内に入れることで、神の力を体内に取り込み、生命力を更新するといわれています。
上の載せる橙は、実が熟しても木からなかなか落ちないことから、家が代々栄えるという縁起物です。

【鯛】
姿や、薄紅色の美しさから祝いの膳には欠かせない食材です。
「めでたい」「大位」「腐っても鯛」。
江戸時代になると、えびす神像が鯛と釣り竿を持って描かれたことなどから縁起物の地位を不動のものとしたそうです。

【羽子板】
羽付きは、平安時代の宮中の遊びでした。子どもの蚊の退治や疫病よけのおまじないだったといいます。
厄をはね(羽根)るの語呂合わせで、縁起が良いとされました。
羽子板の形は末広がりで、景気が良くなるもの商売繁盛を祈るものとして飾られました。

【梅】
寒さに耐えて、新春を迎えた喜びを表すように咲く梅の花。
冬でも葉が枯れないため、お正月の縁起ものとして飾られる、春を告げる花です。
ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。⇓
・ダウンロードできるぬりえ集
【昭和生まれの方へ】会話が弾む【ひふ美と工房】のダウンロードぬりえ

ネコと季節のぬりえは、2月・3月を残すのみとなりました‥
まとめ
- ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
- ぬりえカレンダーを通じて季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
- ぬりえを通して、周りの人と共通の話題で会話も広がります。
- 1月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。
【ネコと季節のぬりえ】カレンダーがダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。
参考・参照元
マスクねこと猫のことわざ&慣用句 Kindle版
にしかわかな (著)
猫辞典! 結構毛だらけ猫灰だらけ
小学館ダイム公式サイト「@DIMEアットダイム」
「結構毛だらけ猫灰だらけ」って何だ?
日本のたしなみ帖 縁起物 Kindle版
『現代用語の基礎知識』編集部 (編集)