3月のカレンダーが付いた【ネコと季節のぬりえ】は無料でダウンロードできます。猫好きな方から、ご高齢の方やお子さままで、幅広い世代でお楽しみいただけます。
2023年4月始まりのぬりえカレンダーも、2024年3月で12か月となりました。春から夏、秋、冬と猫と一緒に季節をめぐってきました。
ぬりえをしながら会話を楽しんでいただけるように、猫にまつわることわざや慣用句を載せています。
昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。
【ネコと季節のぬりえ】3月カレンダー付きダウンロード

3月、春はそこまで来てるね。
2024年(令和6年)来年の3月のカレンダーです。
ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

A4 タテ モノクロ (pdfデータ)
※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
ネコと季節感あふれるイラストで、日々の移り変わりを感じながら楽しめます。
自分だけのオリジナルのカレンダーを作りましょう。
ぬりえをしながら会話を楽しみましょう
猫にまつわるいろいろな言葉がありますが、今回は「犬猫も三日飼えば恩を忘れず」をご紹介いたします。
猫にまつわることわざ・慣用句
犬猫も三日飼えば恩を忘れず

恩があるひとへ感謝の気持ちを忘れてはいけない。恩知らずになってはいけないということ。
犬や猫でも、三日も可愛がって飼えば恩を忘れない。ましてや、人間ならなおさらそうあるべきだという教えです。

猫に感謝の気持ちとかはあるのでしょうか…

残念ながら、猫には「ありがとう」とかの感謝の気持ちはないということです。自分にとって「いいことをいしてくれるひと」という認識はあるそうですよ。
大切にしてくれる、飼い主さんと一緒にいられるのは幸せと感じているようです。
猫が「幸せ」と感じて、安心して暮らせればそれだけで感謝されているのと同じくらい嬉しいことですよね。
猫が幸せそうにしていることは、見ている私たちもほっこりとした温かい気持ちにしてくれますものね。
3月は桃の節句の季節です
ぬりえを通じて季節感を味えます。イラストにちなんだ面白い豆知識も載せています。会話を楽しむことができる、コミュニケーションツールとしてぜひ活用してみてください。
ひな祭りは中国の宮中の行事や、日本に古くからある流し雛の風習など、さまざまなものが融合したものが変化してきた行事です。

【お雛様】
「雛人形」ということばが生まれたのは江戸時代です。十二単
さまざまな災厄を人形に身代わりになってもらい、健やかな成長と幸せを祈ります。
女の子の幸せを願う、縁起ものです。

【ぼんぼり】
童謡「うれしいひなまつり」でも歌われているように、お雛様には雪洞は欠かせないものです。
雪洞はもともと、ろうそく立て、燭台でした。
お雛様は、結婚式の様子を模したものです。お雛様が作られるようになった江戸時代の結婚式は、亥の刻(21時~23時)に行われていたそうです。
遅い時間に行われていたのですね。

【ひし餅】
赤・白・緑、三色にはそれぞれ意味があります。
桃の花・白酒・よもぎを表します。赤は疫病や魔除け、白は清浄そして緑のよもぎは、邪気を祓う力があるといわれています。
インドの仏典の説話に、龍に襲われそうになった娘を菱の実で、退治して救ったという話があるそうです。その形に娘の健やかな成長を、こめるようになったといわれています。

【桃の花】
桃はたくさんの実がなるので、多産の象徴。その生命力から、不老長寿や魔除けの力があると考えられていました。
3月3日頃が、桃の花の季節ということもあるので桃の呪力で節句の厄除けを行っていたそうです。
ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。⇓
・ダウンロードできるぬりえ集
【昭和生まれの方へ】会話が楽しくなる【ひふ美と工房】のダウンロードぬりえ

また一緒に季節を、めぐっていきましょう‥
まとめ
- ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
- ぬりえカレンダーを通じて季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
- ぬりえを通して、周りの人と共通の話題で会話も広がります。
- 3月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。
【ネコと季節のぬりえ】カレンダーがダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。
参考・参照元
マスクねこと猫のことわざ&慣用句 Kindle版
にしかわかな (著)
ねこのきもち
猫には「尊敬」「感謝」の感情はある?「人らしい感情」は猫にもあるのか、専門家に聞いた
倉片人形
なぜ雛人形にはぼんぼりがある?単品での購入方法やおしゃれなぼんぼりも紹介
日本のたしなみ帖 縁起物 Kindle版
『現代用語の基礎知識』編集部 (編集)
絵でつづるやさしい暮らし歳時記 Kindle版
新谷尚紀 (読み手)