『ネコと共に、深まる秋を楽しもう』カレンダー付きぬりえを無料ダウンロード-2023年10月版

ネコと季節のぬりえ10月 ダウンロードカレンダー

涼しさが増し、風に吹かれる愛の訪れ。ネコと一緒に楽しいぬりえ体験をして、深まる秋を感じませんか?

2023年10月をテーマ白仁田カレンダー付きぬりえを無料で提供しています。

このぬりえカレンダーは、深まる秋の旬な食べ物や草花のイラストと、便利なカレンダーがセットになっています。

ネコと一緒に、季節の変化と深まる秋を感じてください。

ぬりえはシンプルで取り組みやすいデザインとなっており、幅広い年齢層の方々に楽しんでいただけます。

ぬりえをしながら会話を楽しんでいただけるように、猫にまつわることわざや慣用句を載せています。

昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。

スポンサーリンク

カレンダー付きぬりえで季節を感じよう!

ネコ好きの方も、そうでない方も、このカレンダーぬりえに色を塗って癒しの時間を過ごしてみませんか。カレンダーとしても使えるので、自分だけのオリジナルカレンダーが手軽に作れます。

10月はネコと一緒に、実りの秋を楽しみましょう!

【ネコと季節のぬりえ】10月カレンダー付きダウンロード

ネコちゃん
ネコちゃん

10月、美味しいものをいっぱい食べようね。

ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。



A4 タテ モノクロ (pdfデータ)

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。

ネコと季節感あふれるイラストで、日々の移り変わりを感じながら楽しめます。

自分だけのオリジナルのカレンダーを作りましょう。

ぬりえをしながら会話を楽しみましょう

猫にまつわるいろいろな言葉がありますが、今回は「ねこおううよりさらひけけ」をご紹介いたします。

猫にまつわることわざ・慣用句

ねこおううよりさらひけ

ねこ

その場のがれより、根本を正すことが肝心だということ。

魚が乗った皿を片付けないかぎり、何度猫を追い払っても無駄である。

fu管理人
fu管理人

意味を考えるとこれはなかなか、深~い‥ことわざですね‥

ちょっと深掘りしてみると‥

まずは、根本を見極めることが大切ですよね。「根本」を辞書で調べてみると‥

・根のもと。根のある部分。根のあたり。
・物事の基本。
・物事が成り立っている基礎になるもの。おおもと。
・物事のおこり。

Weblio 辞書 デジタル大辞泉 ね‐もと【根元/根本】

その場のがれではない、発生した問題の根本原因を探る分析手法として「なぜなぜ分析」があるそうです。

fu管理人
fu管理人

「なぜ?」という問いかけを、繰り返すことで

直接原因だけではなく、根本的な原因にたどりつけるのだとか‥

ビジネスの分野で使われていますが、仕事だけでなくプライベートでも使えるそうなので、関心があるかたは、「なぜなぜ分析」と検索してみてください。

指南してくれる、サイトが出てくると思います。

ネコちゃん
ネコちゃん

ネコがお皿に手を出すのは「なぜ?」

お皿を出しっぱなしにするのは「なぜ?」‥「なぜ?」

10月は秋が深まる季節です

ぬりえを通じて季節感が味えます。イラストにちなんだ面白い豆知識も載せていますので、会話を楽しむことができる、コミュニケーションツールとしてぜひ活用してみてください。

10月は野菜や果物など、たくさんの農作物が実りますね。

【コスモス】

和名を秋桜あきざくらこれをコスモスと読むのが一般的になったのは名曲、山口百恵さんの「秋桜」コスモスからなんだそうです。

「コスモスっていうのはカタカナ表記の花で、それまで“秋桜”って書く表記はなかったんですよ。秋桜って和名なんですよ。“あきざくら”って読まないといけない。だけど、コスモスのことなんですよ」と説明。「最初は『小春日和』ってタイトルを書いて渡した」そうで「(プロデューサーの)酒井政利さんが電話くださって、“さださん、いい歌をありがとう。相談なんですけど、秋桜って書いて、コスモスって読むのを初めて見たけど、さださんが作ったんですか?”って。“秋桜って書いて、上にコスモスって書いたら、素晴らしいタイトルになるんだけど、タイトル変えてもいいんですか?”って」とタイトルが「秋桜」となった理由

スポニチ さだまさし 名曲「秋桜」誕生秘話「一流のプロデューサーって本当にすごいなって」

【実りの秋】

植物は夏の間にたくさん光を浴びて、栄養をたっぷり貯え秋に実って収穫できます。

冬は耐え忍び、春に芽を出し花を咲かせ受粉するのが四季のパターンです。だから、「実りの秋」となるわけですね。

動物も、人間も冬を耐え忍ぶためにも食べるので、それが「食欲の秋」となるわけです。

【リス】

日本に生息しているリスは、二ホンリス・エゾリス・エゾシマリスの3種類です。

頬袋ほおぶくろがあって、どんぐりを食べるのはシマリスです。シマリスは地面に穴を掘って冬眠します。冬眠する時にどんぐりを部屋を作って埋めるそうです。

二ホンリス・エゾリスも頬袋ほおぶくろも無いし、冬眠もしないそうです。

【イチョウ】

「紅葉狩り」は秋の紅葉を鑑賞することですが、古くから春のお花見と一緒で人々が楽しんでいます。

イチョウの葉っぱは黄色になるのに、「紅葉」でいいのだろうか?と思い調べてみたら「黄葉」という言葉もありました。

では、読みかたは?「NHK日本語発音アクセント新辞典」によると

「黄葉」「こうよう」と出ているらしいです。

参考資料

参考・参照元

マスクねこと猫のことわざ&慣用句 Kindle版
にしかわかな (著)

Weblio 辞書 デジタル大辞泉

読売テレビ 道浦俊彦TIME 「黄葉」の読み方

NHK読むらじる 
リスがクルミばかり食べてドングリを放ってしまうのはなぜですか?

エコナビ 実りの秋がやって来た!

引用元:スポニチ 
さだまさし 名曲「秋桜」誕生秘話「一流のプロデューサーって本当にすごいなって」

ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

ネコちゃん
ネコちゃん

他にもたくさんぬりえがあります。

ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。

【季節のぬりえもあります】

まとめ

  • ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
  • ぬりえカレンダーを通じて季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
  • ぬりえを通して、周りの人と共通の話題で会話も広がります。
  • 10月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。

【ネコと季節のぬりえ】カレンダーがダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。

タイトルとURLをコピーしました