自分で制作したオリジナルカレンダーで、新年をスタートさせたいと思っていませんか。
塗り絵とカレンダーが一緒になってるので、お好きな色を塗ってあなただけのオリジナル作品を作ることができます。
塗り絵は、ネコがお正月のおめでたい雰囲気を、縁起物と一緒に盛り上げてくれるおめでたいイラストです。
シンプルなイラストとなっておりますので、幅広い年齢層の方々に楽しんでいただけます。
記事の前半では「ネコと季節のぬりえ1月」をご紹介し、記事の後半では猫にまつわることわざや慣用句を載せています。
昭和をモチーフにしたオリジナル塗り絵や、思い出の昭和のイラストを描いている小さな工房、「ひふ美と工房」のブログです。
ブログ記事は、サイトの制作・運営をしているfu管理人が書いています。
カレンダー付きぬりえで季節を感じよう!
※2026年版のカレンダーに差し替えました。記事の内容は、そのままです。
ネコ好きの方も、そうでない方も、この塗り絵カレンダーに色を塗って癒しの時間を過ごしてみませんか。自分だけのオリジナルカレンダーが手軽に作れます。
1月はネコと一緒に、新年を楽しみましょう!
【ネコと季節のぬりえ】1月カレンダー付きダウンロード

1月、新しい年が始まるね。
・クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
・A4サイズ・モノクロ・タテ・pdfデータです。

A4 タテ モノクロ (pdfデータ)
※無料でご利用できますが、イラストの著作権は放棄したしておりません。
■2025年の干支は巳(み)です。こちらの塗り絵もお楽しみください。
ぬりえをしながら会話を楽しみましょう
猫にまつわるいろいろな言葉がありますが、今回は「結構毛だらけ猫灰だらけ」をご紹介いたします。
猫にまつわることわざ・慣用句

結構毛だらけ猫灰だらけ

地口といわれる江戸時代の洒落。「大変結構」を意味する言葉あそびです。
昔の人は、猫が灰だらけになっている姿は、冬の当たり前の光景だったようです。
火鉢や炬燵は就寝時消されてしまうので寒さに弱い猫が、かまどのまわりや時には灰の中に潜り込んで、暖をとっていたからです。
地口とは、ことわざや有名な芝居のセリフなど、よく知られた文句を音のよく似た別の言葉に置き換えて、その滑稽(こっけい)さを笑い、楽しむ言葉遊びのことです。
足立区 あなたはどの地口(じぐち)で笑いますか?

そういえば、映画の中で寅さんが口上で言っていましたね。
結構毛だらけ、猫灰だらけ‥お尻のまわりは‥
【寅さんの口上が聞きたい!】
1月は寒さが厳しくなる季節です
ぬりえを通じて季節感が味えます。イラストにちなんだ面白い豆知識も載せていますので、会話を楽しむことができる、コミュニケーションツールとしてぜひ活用してみてください。
新しい1年が始まります
縁起物で、満たされるおめでたい月でもあります。新しい一年の始まりです。

【鏡餅】
歳神様にお供えする鏡餅は、丸い餅が神霊が宿る鏡に似せているといわれています。
歳神様が宿ったお餅を食べて体内に入れることで、神の力を体内に取り込み、生命力を更新するといわれています。
上の載せる橙は、実が熟しても木からなかなか落ちないことから、家が代々栄えるという縁起物です。

【鯛】
姿や、薄紅色の美しさから祝いの膳には欠かせない食材です。
「めでたい」「大位」「腐っても鯛」。
江戸時代になると、えびす神像が鯛と釣り竿を持って描かれたことなどから縁起物の地位を不動のものとなりました。

【羽子板】
羽付きは、平安時代の宮中の遊びでした。子どもの蚊の退治や疫病よけのおまじないだったといいます。
厄をはね(羽根)るの語呂合わせで、縁起が良いとされました。
羽子板の形は末広がりで、景気が良くなるもの商売繁盛を祈るものとして飾られました。

【梅】
寒さに耐えて、新春を迎えた喜びを表すように咲くのが梅の花です。
冬でも葉が枯れないため、お正月の縁起ものとして飾られる、春を告げる花です。
ひふ美と工房のダウンロードぬりえ

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。
1月の塗り絵は、他にもあります。



おすすめ! 絵葉書風に仕上げた、47都道府県塗り絵【日本めぐりぬりえ】はこちらから⇒
まとめ
- 塗り絵カレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
- 塗り絵カレンダーを通じて季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
- 塗り絵を通して、ネコやの話題で会話も広がります。
- 1月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。
◆ひふ美と工房ネットショップにてダウンロードぬりえ【縁起物】を販売しています。
【縁起物ぬりえ その一】
・富士山 / 宝船 / 鶴と亀 / 松竹梅 ・小槌 / 鯛 / たぬき / だるま
・招き猫 / こけし / 熊手 / おたふく ・ふくろう / カエル / ひょうたん / 四つ葉のクローバー
【縁起物ぬりえ その二】
・福助 / 米俵 / 梅に鶯 / 狛犬 ・折り鶴 / 馬置き物 / 茶柱 / 鯉の滝昇り
・白うさぎ / 仙台四郎 / 鞠 / 稲穂 ・祝い酒 / 七福神 / ツバメが巣を作る / 福助