4月のワンポイントイラストは「花見団子」です。春の季節のお楽しみといえば、お花見ですね。
「花より団子」ということわざもありますが、花見団子を用意してお花見しているひとは
そんなに多くないような印象をうけますが、実際のところはどうなのでしょう。
昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。
4月のカレンダーは花見団子です
4月のワンポイントイラストは、花見団子です。
花見団子は、お団子が三色になっていますが、色にも意味があるそうですよ。
会話をしながら、色を付けて楽しい時間を今回も過ごしてくださいね。

三色団子は、「ピンク・白・緑」ですがそれぞれの色の意味とは‥


諸説あるみたい‥
・ピンク‥桜の咲く春
・白‥‥‥雪の降る冬
・緑‥‥‥新緑の夏
四季があるはずなのに、秋が入っていませんよね。
食べ「飽きない=秋」というダジャレの意味あいがあるそうです。

これはおもしろいね‥
・ピンク‥桜 ・白‥白酒 ・緑‥よもぎ

・紅(ピンク) 白‥魔除け、邪気払い ・よもぎ‥邪気


そしてお団子が、串に刺さっている順番にも意味があるそうですよ…
・ピンク‥桜のつぼみ ・白‥満開の桜 ・緑‥葉桜

・ピンク‥春の太陽 ・白‥なごり雪 ・緑‥芽吹き始めた新緑

なんとも、風情がありますよね。そして、三色団子に色んな意味がこめられているのですね。
花見団子に色を塗って、桜の開花を心待ちにしたいですね。
この春は、お花見には三色団子を食べたいと思いました。
ダウンロードしてお使いください
ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
ぬりえにカレンダーが付いています。
ワンポイントぬりえでも、季節感を取り入れることが出来ます。
ひふ美と工房 【塗って作ろう!ぬりえ】4月から花見団子を選びました。

【塗って作ろうぬりえ】4月
こちらのぬりえは直接ダウンロードできませんが、ぬりえフォームよりご希望のアイテムをチェックしていただければ、ダウンロードアドレスをお知らせいたします。
4月のイラストに色を塗って、絵合わせやモビールなど工夫しだいで楽しみましょう!

『ネコと一緒に、2023年4月を楽しもう』カレンダー付きぬりえを無料ダウンロード
ダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。
・ダウンロードできるぬりえ集
【昭和生まれの方へ】会話が弾む【ひふ美と工房】のダウンロードぬりえ
お花見豆知識(ぬりえを楽しもう)
もともと花見は春の農作業に先立って豊作を祈願して行われていたもの。
桜の花見は平安時代から宮中などで盛んに催されのちに、
武家の社会に、そして江戸時代になると庶民にも親しまれるようになりました。
【醍醐の花見】
1598の年春、豊臣秀吉が京都の醍醐で盛大かつ華麗な花見を行いました。その時に全国から銘菓が集められ、これを機に花見でお菓子を食べる習慣ができたそうです。
江戸時代になると庶民にもお花見が浸透していましたが、手頃な菓子として団子が一般的に食べられるようになったそうです。
・お花見しながら、花見団子は食べる?食べない?
・花見団子の色に、意味があることを知ってた?
・今年は、桜の下で皆でワイワイできるかなぁ‥。

団子といえば、小さい時、家の近くに自転車でお団子を売りに来ていたおじさんがいました。記憶が曖昧なので、ネットで検索してみたら記憶と一致する書き込みがありました。地域と時代が一緒なので、同じおじさんだと思います。情報によると、自転車に小さな屋台を引き1本30円だったと‥。そういえば、そうだったと‥記憶の蓋が開いた感じがしました。私は、しょうゆのお団子が好きでした。
まとめ
- ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
- ワンポイントイラストが季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
- 4月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。
ワンポイントイラスト【ぬりえカレンダー】がダウンロードできるページでは、季節のイラストにまつわる豆知識を紹介しているので、毎月季節を楽むことができます。