5月になると暦の上ではもう夏ですね。新緑の季節となれば、吹く風も心地よく爽やかで過ごしやすい日が続きます。
男の子の成長を願う、端午の節句もありますね。5月のイラストは「金太郎」です。
塗る部分が少ないので介護する方も、ご高齢のかたも、お子さんでも無理なく仕上げることが出来ます。節句について、お話しながら仕上げてください。
昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。
5月のカレンダーは金太郎です
5月のカレンダーは金太郎です。5月人形に金太郎が飾られているのを良く見かけます。

端午の節句に、金太郎ってなんで‥なの?

金太郎は絵本で読んだり、童謡でも歌われているから
みんな知ってるよね、でもなんでだろう‥
江戸時代から金太郎は人気がある
江戸時代の五月人形は、英雄豪傑か歌舞伎などで親しまれていた人物が好まれていたそうですが
その中でも、熊をともなった鉞(まさかり)を担いだ金太郎は特に人気があったそうです。
金太郎のように、健やかで健康に育ってほしいという願いをこめて金太郎が時代を経ても人気なのだそうです。

金太郎って、どんなひとだったの…?

金太郎は、坂田金時の幼名です。
足柄山で生まれ育ち、熊と相撲をとっても負けない元気な男の子の昔話はだれもが知っています。
南足柄市のホームページに、金太郎伝説として、坂田金時の伝説が載っています。
腹掛けをした金太郎さんは、健康そのもので人気があるのも、わかりますね。
ダウンロードしてお使いください
ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

A4 タテ モノクロ (pdfデータ)
※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
ぬりえにカレンダーが付いています。
ワンポイントぬりえでも、季節感を取り入れることが出来ます。
端午の節句には、外飾りとして鯉のぼりを飾ります。鯉のぼりはこちらにまとめています。

【昭和のモノぬりえ】5月
新聞紙で作る兜の折り方を見ながら、一緒に作りましょう。
家紋風ぬりえがページからダウンロード出来ますので、でき上った兜に貼って楽しみましょう。

【昭和の遊びぬりえ】5月
ひふ美と工房 【塗って作ろう!ぬりえ】5月から、金太郎を選びました。

【塗って作ろうぬりえ】5月
こちらのぬりえは直接ダウンロードできませんが、ぬりえフォームよりご希望のアイテムをチェックしていただければ、ダウンロードアドレスをお知らせいたします。
5月のイラストに色を塗って、絵合わせやモビールなど工夫しだいで楽しみましょう!

【ネコと季節のぬりえ】5月
『ネコと一緒に、2023年5月を楽しもう』カレンダー付きぬりえを無料ダウンロード
ダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。
・ダウンロードできるぬりえ集
【昭和生まれの方へ】会話が弾む【ひふ美と工房】のダウンロードぬりえ
金太郎の豆知識(ぬりえを楽しもう)
金太郎がしている菱形の布は、腹掛けです。
江戸時代より前から普及していたもので当時は男の子も女の子も肌着として着用していました。
金太郎のお母さんは、金太郎が早く大きくなるようにと願いをこめて大きい腹掛けを作ったそうです。
五月人形の金太郎がつけていることから、子どもの腹掛けは「金太郎」と呼ばれます。

昭和世代は、この腹掛けさせられていた記憶がありませんか…
私もしていたと思います‥

・金太郎のお話覚えてる?歌は歌える?
・大きくなった金太郎さんの話って、知ってる?
・小さい頃、金太郎の腹掛けしたことありますか?

金太郎は坂田金時の幼名です。坂田金時は実在する人物なのだそう。伝説によると、源頼光の四天王のひとりとして大江山の酒呑童子退治したそうです。意外なことでしたが、「宇治金時」とか「金時豆」とか「金時人参」とか「金時」と付くものは「坂田金時」からきているのだそうです。金時が赤い顔をしていたので、赤いものを金時とたとえたからなんだとか。金太郎さんは、身近なところにいたのですね。
まとめ
- ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
- ワンポイントイラストが季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
- 5月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。
ワンポイントイラスト【ぬりえカレンダー】がダウンロードできるページでは、季節のイラストにまつわる豆知識を紹介しているので、毎月季節を楽むことができます。
参考・参照元
絵でつづるやさしい暮らし歳時記 新谷尚紀(監修) 端午の節句
倉片人形 五月人形として金太郎を飾る意味とは?
橋本屋 昔の人はなぜ腹掛けを着たの?
https://www.hashimotoya-maturi.com/haragake/haragake-30/