ぬりえカレンダーの6月は「雨あめふれふれ」です。6月は梅雨の季節です。
雨空が続くので憂うつな気分になる方も、いますよね。私も、好きな季節ではありません。
ぬりえのイラストは、雨でも嬉しそうな女の子です。元気がもらえそうです。介護をしている方も、ご高齢の方も梅雨の季節少しでも、ぬりえをして楽しんでくださいね。
昭和をモチーフに、ペーパークラフトやぬりえを制作している小さな工房のブログです。
梅雨(つゆ)

なんで梅雨と書いて「つゆ」って言うの…?

梅雨=「つゆ」という言葉は、江戸の頃から使われていたようです。それ以前は「ばいう」と発音されていました。この「ばいう」は中国由来の言葉だといわれています。「ばい」は梅ではなく、黴(かび)のこと。湿度が高く、黴がでやすい時期、黴っぽい匂いも立ちこめるという意味あいだったようです。それが日本に伝わると、ちょうど梅の実が熟す時期ということで「黴(ばい)」と同じ音を持つ「梅」を当てたという説が一般的です。そして、雨のしたたる様を「露(つゆ)」にたとえ、梅雨=つゆと呼ぶようになったようです。
こころもからだも整う しきたり十二か月 井戸 恵理子 (著)

日本人は、季節を美しくとらえたんだそうです‥
じめじめと長く雨が降る梅雨は、体調も崩しやすい時期ですから
体を冷やさないようにして、元気に過ごしたいですね。
農作物にはめぐみの雨ですが、このところの異常気象もあって心配なこともあるようですね。
ダウンロードしてお使いください
ページ内にはダウンロードボタンがあります。クリックするだけで、直接ダウンロードできますので、ぜひご利用ください。

A4 タテ モノクロ (pdfデータ)
※無料でご利用いただけますが、イラストの著作権は放棄いたしておりません。
ぬりえにカレンダーが付いています。
ワンポイントぬりえでも、季節感を取り入れることが出来ます。

他にもたくさんぬりえがあります。
ぜひ、デイサービスや老人ホームなどの介護施設でのレクリエーションや、おうちでのお楽しみにもぴったりな、たくさんのぬりえが掲載されたページをご覧ください。
・ダウンロードできるぬりえ集
【昭和生まれの方へ】会話が弾む【ひふ美と工房】のダウンロードぬりえ
ひふ美と工房 【塗って作ろう!ぬりえ】6月から、雨の中でも元気な女の子のイラストを選びました。

【塗って作ろうぬりえ】6月
こちらのぬりえは直接ダウンロードできませんが、ぬりえフォームよりご希望のアイテムをチェックしていただければ、ダウンロードアドレスをお知らせいたします。
6月のイラストに色を塗って、絵合わせやモビールなど工夫しだいで楽しみましょう!

【ネコと季節のぬりえ】6月
『ネコと一緒に、2023年6月を楽しもう』カレンダー付きぬりえを無料ダウンロード
ダウンロードできるページでは、季節のイラストや猫にまつわる言葉の豆知識を紹介しているので、毎月猫と季節を楽むことができます。
梅雨の季節に出会えるもの
雨の日は憂うつですが、雨の季節だからこそ出会えるものもあります。

紫陽花
色とりどりの紫陽花が、梅雨の季節を楽しませてくれます。紫陽花は英語名を【hydranga(ハイドランジア)】「水の器」というそうです。葉も多く体内に水をたっぷり蓄えることからなずけられたそうです。

カタツムリ
雨の日に見かけるカタツムリは暑さと乾燥が苦手。夏は「夏眠」、冬は「冬眠」、晴れた日は木陰にいるそうです。だから、梅雨意外の時期はあまり見かけないそうです。

アマガエル
カエルは皮膚からも、呼吸をするので日光や乾燥が苦手です。湿度が高いと活発に活動的になります。雨が近づくとカエルが鳴くことが多いそうです。雨が近づいた時の鳴き声は「レインコール」と呼ばれているそうです。

雨の日に出会えるといいね‥

傘をさして、散歩してみるのもいいですね‥
・子どもの頃、雨の中でどんな遊びをしましたか?
・梅雨を楽しく過ごすコツって、どんなことかな。
・カタツムリやカエルを捕まえられる?それとも、無理?

子どもの頃の天気予報は、当たらないことが多く「晴れ」の予報でも雨になったりその逆だったりでしたよね。昭和50年頃の国語辞典には、「天気予報」と引くと「当てにならぬ予告」とでたそうです。最近は技術の進歩により、かなり詳しく予報が出されますよね。異常気象で天気への関心も高い今日この頃です。
まとめ
- ぬりえカレンダーを塗ることで、オリジナルカレンダーを作ることができます。
- ワンポイントイラストが季節感を取り入れ、日々の暮らしに彩りを添えます。
- 6月の季節のイラストの豆知識で、より深い季節感を感じることができます。
ワンポイントイラスト【ぬりえカレンダー】がダウンロードできるページでは、季節のイラストにまつわる豆知識を紹介しているので、毎月季節を楽むことができます。
【引用元】
からだもこころも整う しきたり十二か月 井戸 恵理子 (著)
【参考・参照元】
子どもと一緒が楽しい おうち歳時記 日本の四季の行事 十二カ月 季節の遊びを楽しむ会(著)
ウエザーニュース【アジサイ】雨が似合うのには、理由があった!
https://weathernews.jp/s/topics/201806/040095/
ウエザーニュース コンクリートを食べるってホント?知られざるカタツムリの世界
https://weathernews.jp/s/topics/202006/190195/
ウエザーニュース かえるが鳴くと「雨が降る」は本当?
https://weathernews.jp/s/topics/201806/060115/